そもそもバイク免許のメリットって何?

更新日:2025年4月1日
コロナ禍を受けて社会環境が変化したことにより、バイク免許が再評価されています。
実際に、2021年ではバイク免許取得者数が前年対比で35,211人増加しており、原付、普通二輪、大型二輪の全車種で免許取得者が増加しています。
当校においてもバイク免許の入校生が増加しています。その理由としては「バイクに乗りたい」「通勤で利用したい」「ツーリングに行きたい」など様々ですが、バイク免許を取得することにメリットを感じて、ご入校いただいている方もいらっしゃいます。
ここでは、当校の卒業生とバイクが好きな指導員にバイク免許のメリットについてヒアリングを行い、その回答についてまとめてみましたので、ご紹介いたします。
バイク免許を取得される方が増加した理由
バイク免許取得者が増えた理由の要因として、3密回避が挙げられます。公共交通機関の密集した中での通勤は、感染リスクが高まることからリスク回避としてバイク通勤に変更される方が多くいらっしゃいました。これも1つのメリットになります。
また、アウトドア志向が高まったことにより、キャンプやツーリングに出掛けるようになったことも1つの要因です。特に、カブを利用してキャンプに出掛けるケースが流行したことで、カブを購入される方が増加しました。これに応じて、クラッチ操作が伴わないカブに関しては、AT限定免許で運転できることから、カブでのキャンプを目的として小型二輪AT限定免許を取得される方が増加しました。
ツーリングに関しては、広島県には多くのツーリングスポットがあることから、人気が高まっています。しまなみ海道、とびしま海道、帝釈峡など、近距離で有数のツーリングスポットがあり、初心者の方でも楽しむことができることから、バイク免許でご入校される方が増加しました。
バイク免許のメリット
バイク免許が心に与えてくれること
ヒアリングの中で最も多いメリットが「心」に関することでした。
コロナ禍では、在宅勤務や行動規制などにより、閉塞感に包まれてストレスを溜やすい環境に置かれていました。
コロナが落ち着いていく中で、外出できるようになってくると、これまでの閉塞感から開放されて心が満たされた方もいらっしゃると思います。
ご入校されたお客様の中には「ストレス発散」「楽しそう」「人生を充実させたい」といった、心についてメリットを感じてバイク免許取得を希望される方がいらっしゃいます。
そこで、バイク免許が心に与えてくれるメリットについて挙げてみます。
爽快感
あるリサーチでは、バイクに乗る魅力として「風や自然を感じる爽快感」が32.8%で1位になっています。風を感じるということを、言葉で言い表すと難しい表現になりますが、春先などに「風が気持ちいい」瞬間を味わったことがあると思います。バイクで風を感じる時は、その瞬間に似た感覚になります。心地よく風が当たることで、これまでに体験したことのない爽快感を与えてくれます。
バイクは普通車と違い、全身で風を感じることができます。この、全身で風を感じることは、バイクの大きなメリットであると思います。
また、ツーリングなどで景色の良い所に出かけると、絶景が爽快感を増幅させてくれます。例えば、しまなみ海道で橋から海が見える瞬間、紅葉に染まった帝釈峡など、絶景がさらに爽快感を増してくれます。

指導員も爽快感をメリットに感じている者が多くいます。
充実感
充実感とは、やり遂げたことで満たされる感覚や、心が満ち足りた状態のことを指します。
バイク免許を取得される方の多くは、普通車免許を取得されてからバイク免許を取得されています。つまり、新しいチャレンジとして免許を取得されているケースが大半になります。バイク免許取得は、それぞれのお客様がそれなりに苦労して免許を取得されています。卒業検定の合格発表時に自分の番号が呼ばれると、年齢問わず皆さん笑顔になります。これは「やり遂げた」という充実感から来ているのではないかと思います。
バイク免許取得後は、ツーリング、キャンプなど非日常的時間を味わう機会が増えていきます。こういった、時間を過ごしながら、目前にある絶景、美味しい食事、心温まる仲間たちと会話をすることで、大きな充実感を与えてくれます。
バイクは、こういった充実感を与えてくれるケースが多々あることから、バイク免許のメリットとして感じられる方が多くいらっしゃいます。

満足感
「バイク免許を取得しよう!」と思って、バイク免許を取得できたときは、1つの目標を達成できたことになります。目標を達成できた瞬間は、大小問わず満足感を得ることができます。「バイクの免許を取ることができた」「頑張った甲斐があった」など、免許取得の瞬間だけでなく、爽快感、充実感を味わった時には「免許を取得して良かった」と、より強い満足感を得られるようになります。
「バイク免許を取得して良かった」と思える瞬間に触れる度に、バイク免許取得のメリット感じていただけると思います。

達成感
達成感を感じるタイミングは、大きく分けて2つです。1つは、免許を取得した時です。バイクの卒業検定に合格された方の表情は、ほとんどの方が朗らかでニコニコされています。合格された方に理由を聞くと「合格した喜びもあるけど、やり遂げたという感覚が強い」といった、返答が多く返ってきます。これは、普通車の教習と比較して頑張った部分が沢山あるからだと思います。バイク免許の教習には、それなりの苦労がそれぞれのお客様にあるからこそ、達成感が得られると思います。
もう1つは、免許取得後です。ツーリングに出かけた時などは、自分でバイクを運転して目的地に到着した瞬間、何とも言えない達成感を得ることが出来ます。「〇〇㎞運転できた」「ここまで自分の力で走ってこれた」など、疲労感に勝る達成感を得ることができます。
バイクの運転は、普通車に比べると疲労は大きいといえます。しかし、この疲労を吹き飛ばせるくらいの達成感をバイクは与えてくれることは、メリットの1つになります。
趣味として
バイクは趣味としての側面が強いことから、心に与える影響が沢山あります。当校を卒業された方の中で「必要に迫られて免許を取得したけど、楽しくなって趣味になりました」「バイクが趣味になって、仲間が増えました」といった方は、大勢いらっしゃいます。
実は、この記事を書いている私もその一人です。私は、指導員になるためにバイク免許を取得しました。免許を取得する前は、バイクなんて怖くて乗れないと思いましたが、乗ってすぐにハマりました。それからは、頻繁にツーリングに出かけるようになり、様々な感覚や体験を与えてくれました。
安全意識の向上
バイクは普通車と違い、体が露出しているため、転倒すると大けがに繋がることは明白です。そのため、安全運転に対する意識は相応に向上することになります。また、自動車学校でバイク免許を取得する場合、法令や危険予測に対する理解を深めることができるため、更に安全意識が向上します。
バイク免許を取得すると、バイク運転中に他の車にされると嫌な行動が解るようになります。これが解るようになると、車を運転中にバイクに対して安全な行動が取れるようになり、更なる安全運転に繋がります。

経済的負担の軽減
バイクは普通車に比べて維持費が抑えられると言われています。
当校の職員を例とした場合の年間維持費
- ・大型二輪 約18万円
- ・普通二輪 約2万円
- ・小型二輪 約2万円
- ※車体価格は除いています
- ※普通二輪は250㏄になります
- ※年間走行距離によって差が生じます
大型二輪になると、任意保険、車検代、ガソリン代などが掛かるため、他のバイクに比べて年間コストが高くなります。普通二輪であれば、車検代が掛からない250㏄以下のバイクであれば、年間維持費を低く抑える事が出来るようになります。いずれにしても、選択する車種によっては、普通車より年間維持費を抑える事が可能になります。
バイクを新しい趣味として考えた場合、他の趣味と比べてバイクの維持費の方が安い場合があります。乗りたいバイクを調べて、シミュレーションしてみると、意外とコストが掛からない事もあります。
おわりに
バイク免許取得のメリットは、心を満たしてくれる、安全意識の向上、経済的負担の軽減の3点になります。それぞれの項目において、感じられる部分に違いが生じると思いますが、様々なメリットを与えてくれる事に変わりはありません。
最後に、バイクは危険な乗り物である事に変わりはありません。そのため、「安全に乗る」という強い気持ちが大切です。自動車学校では、単純に乗り方だけを教えるのではなく、バイク特有の危険性、危険予測から心構えまで幅広く教習を実施させて頂きます。
バイク免許に不安を抱いていらっしゃる方は、お気軽に御相談頂ければと思います。