広島で免許を取るなら、公認自動車学校 ロイヤルドライビングスクールへ

バイク免許はマニュアルとオートマどっちがいい?

バイク免許はオートマとマニュアルのどっちがいい

更新日:2024年3月28日

「バイク免許取得を決めたけど、マニュアル(MT)とオートマ(AT)のどっちにしようか?」と悩んでいる方からの問い合わせを受けることが当校でもよくあります。

悩まれている理由の多くは「マニュアルの操作に自信がない」「オートマなら運転できそうだから」など、操作に関する内容が大半です。マニュアルと聞くと操作が複雑というイメージを持ってしまうことから、どちらにするか悩んでしまう理由になっているようです。

当校のマニュアルとオートマの比率を見ると、普通二輪(小型限定を除く)の場合、マニュアルでご入校される方が約95%になります。これには「マニュアルにメリットを感じて」「アドバイスをもらって」など様々な理由がありますが、当校のお客様係がマニュアルをオススメしていることも要因の1つです。

ここでは、バイク免許を取得する際のマニュアルとオートマの違いについて記載していますので、マニュアルとオートマのどちらで取得するか悩まれている方は、参考にしていただければと思います。

操作の違い

操作の大きな違いは、クラッチ操作の有無と変速操作です。マニュアルであれば、クラッチ操作と変速操作が必要になり、オートマであれば不要になります。

マニュアルのバイクを運転する時は、右手でアクセルと前輪ブレーキ、左手でクラッチ、右足で後輪ブレーキ、左足でチェンジペダルを操作します。
オートマのバイクを運転する時は、右手でアクセルと前ブレーキ、左手で後輪ブレーキを操作します。
つまり、マニュアルは両手両足を使用して運転しますが、オートマは両手のみを使用して運転します。この部分で比較すると、やはりマニュアルは操作が複雑であると言えます。

又、マニュアルは変速操作が必要です。変速操作とは、ギアチェンジのことになりますが、自転車の段変速と同じで、速度を出す時は、加速しながらギアを上げていき、速度が落ちた時は、ギアを下げるようにします。

変速操作については「煩わしい」と思われる一方で「運転している感覚が得られるから好き」と言われる方も多くいらっしゃいます。確かに、自分で操作した方が自在性があるため、オートマでは得られない感覚を楽しむことが出来ます。

変速操作は、複雑な操作であることは確かですが、15分~30分程度の練習で概ね身に着けることができます。普通車免許がAT限定の方、普通車免許を保有されていない方であっても、1時間の練習で概ねの変速操作を身に着けることができます。
操作に複雑なイメージを持たれている方は、比較的短時間で覚えることができるので、安心していただければと思います。

姿勢の違い

運転姿勢の違いは、画像のようになります。

普通二輪 マニュアル
普通二輪 オートマ

マニュアルの場合は、バイクを挟み込むような姿勢になります。オートマは、椅子に座るような姿勢になります。実は、この違いが運転に影響を与えるようになります。

マニュアルは、膝でタンクを挟み込んで体を固定したり、車体の安定を保つようにします。これをニーグリップと言います。ニーグリップをすることにより、速度が遅い場合でも安定した走行が可能となります。
オートマは、ニーグリップが出来ないため、体の固定や車体の安定を保ちにくい傾向にあります。又、重心が高いことから車体自体がマニュアルと比べて不安定なため、低速になると安定した走行が難しくなります。

マニュアルの方が安定させやすいことから、教習もスムーズに進められる傾向にあるため、お客様係がマニュアルをオススメしています。

課題走行

バイク免許を取得する場合、上の画像にあるような課題と言われる、スラローム、一本橋、クランク、エスコースの練習を行います。この課題を練習する際に、マニュアルとオートマで大きな違いが生まれます。

課題の中に低速でバランスを取って走行させる、一本橋とクランクがあります。この、一本橋とクランクを苦手にする方は、多くいらっしゃいます。特に、オートマの方は苦手にする可能性が高いです。それは、以下のような理由があるためです。

バイクを低速で走行させると二輪車の特性上、どうしても不安定になります。
この際、マニュアルであればクラッチを使用して、速度を調節することができるため、比較的スムーズに安定させることが出来るようになります。クラッチを使用して速度を調節すると、急に速度が速くなったり、遅くなったりすることがないため、スムーズに課題を走行することが可能になります。「操作が複雑」というイメージを持たせるクラッチが、ここでは活躍してくれます。
一方、オートマはアクセルとブレーキを使用して、速度を調節するようになります。速度が遅くなって不安定になった場合、速度を戻さなければ、通過出来ないどころか転倒に繋がってしまいます。そのため、アクセルを使うようになるのですが、ハンドルを切りながらアクセルを回したりする事もあるため、回しすぎてしまう場合があります。また、クランクや一本橋のように狭く細い場所でアクセルを使うには、勇気が必要になります。

課題の走行については、マニュアルの方がスムーズに走行させやすいと言えます。

マニュアルは難しいのか?

マニュアルは、オートマと比較して操作が複雑です。そのため「難しい」イメージを持たれやすいです。確かに、教習開始当初は、操作に不慣れなため難しく感じることはあると思います。ただ、私共の経験上、2~3時間程度の練習で多くの方が操作に慣れていきます。遅くても、約6時間教習が進行した時点で、クラッチの操作については一定のレベルに到達します。

練習内容についても、教習開始直後は、クラッチ操作を身に着けるために、発進と停止の練習を行います。その後、変速操作(ギアチェンジ)の練習を行います。操作に慣れてくると、外周を走行して各操作の反復練習を行いながら、マニュアルの操作を身に着けるようにします。お客様の個人差に応じて、練習内容を徐々に高度化するため、安心して教習を受講することができると思います。

時折、最後まで慣れなかったと言われる方も僅かながらいらっしゃいますが、慣れていないと言っても、運転できない訳では無く、気になる程度のケースがほとんどです。

マニュアルは操作が複雑であるが故に、難しいイメージが先行しています。確かに、練習開始直後は難しさを感じることはあると思います。しかし、教習を進めながら練習を積み重ねることで、円滑な操作が行えるようになります。また、マニュアルの教習時間は、オートマと比較して4H長くなっており、基本を身に着ける時間が多く確保されています。

教習時間

普通二輪の教習時間は、以下の通りです。
※普通車免許有り

マニュアル

教習時限|技能教習17H:学科教習1H
最短卒業日数|9日間(無補修等の場合)
適性試験の受験、免許証の交付申請は、住民票のある公安員会で行います。
適性試験とは、視力及び運動機能の試験になります。

オートマ

教習時限|技能教習19H:学科教習26H
本免許学科試験、適性試験の受験、免許証の交付申請は、住民票のある公安委員会で行います。

指導員に聞いてみました

指導員に実際に教習を実施した際の印象を聞いてみました。

「マニュアルとオートマを悩んでいるのあれば、マニュアルをオススメします。率直に言って、免許を取得する段階であれば、マニュアルの方がスムーズに卒業できると思います。マニュアルの操作は、難しいイメージだけが先行していて、実際に運転してみると、そこまで難しくないです。それ以上に、オートマでクランクや一本橋を通過する方が難易度は高いです」。

「マニュアルは、ニーグリップができるため、課題の走行が安定して行えます。バイクは二輪である以上、バランスは良くないです。sのため、安定させる方法が容易である、マニュアルの方がオススメです。操作は、マニュアルの方が難しいですが、教習が進んでいくうちに、慣れていくことなので心配はいらないと思います。また、マニュアルで免許を取得するとオートマも運転できるの点でも、マニュアルをオススメです」。

免許取得コラム

Vol.1 いきなり大型二輪免許は取得できない?

Vol.2 小型二輪のメリットとデメリット

Vol.3 バイク免許は女性には難しい?

Vol.4 バイク免許の種類

Vol.5 限定解除を考える

Vol.6 バイクの維持費ってどの位?

Vol.7 冬のバイクは厳しい?

Vol.8 バイクの二人乗りってどうなってるの?

Vol.9 そもそもバイク免許のメリットって何?

Vol.10 バイク免許は、どの位の期間でとれるのか?

Vol.11 バイク免許を取得する不安を解決します!

Vol.12 大学生にバイク免許を勧める理由5選

Vol.13 夏のバイク免許教習ってどうなの?

Vol.15 バイク免許に運動神経は必要?

Vol.16 バイク免許取得後の変化とは?

Vol.17 バイク免許のステップアップってどうなの?

ページの先頭に戻る