バイク免許取得後の変化とは?
![バイク免許取得後の変化とは バイク免許取得後の変化とは](http://www.royal-corp.com/dsh/wp-content/uploads/sites/5/dsh/after_license.jpg)
更新日:2024年12月13日
バイク免許を取得する動機は「新しい趣味が欲しい」「憧れがあったから」「ライフスタイルを変えたい」など、お客様それぞれです。
様々な動機によってバイク免許を取得されていますが、バイク免許を取得された後に何か変化はあったのでしょうか?
ここでは、免許取得後の変化について、当校を卒業された方のケースなどを記載しておりますので、参考にしていただければと思います。(感覚的な部分は、個人差がございますのでご了承ください)
新しい趣味
「新しい趣味にしたい」と考えて、趣味にしたいためにバイク免許を取得される方は、多くいらっしゃいます。
しかし、趣味と言っても種類は様々です。
バイクが趣味になる
「バイクを趣味にする=バイクを運転する」と、捉えることができます。
バイクが趣味になる方は、最初から趣味にしようと考えて取得される方と、そうでない方がいらっしゃいます。
そうでない方の場合、免許を取得するときは、興味本位程度だったのが教習を進めるにつれて、バイクを運転することが楽しくなり、最終的にバイクにハマる方がいらっしゃいます。
バイクは運転するだけで、達成感、満足感、充実感などを得ることができます。普通車を運転する場合でも、こういった感覚を得られますが、バイクの場合はそれらの大きさが違います。当校を卒業された方に、バイクの感想を伺うと「車と得られる感覚が違う」「達成感がすごい」などの意見を、数多くいただいています。こういったことが、バイクにハマってしまう要因であると考えられます。
こういった経験を通して、バイクを趣味にされる方がいらっしゃいます。
バイクには、単なる移動手段だけでなく、心を満たしてくれるツールになる可能性があります。
ツーリング
「バイクを趣味にする」ケースと似ていますが、ここでは別の切り口で考えてみます。
ツーリングとは、旅を意味する「tour」に「ing」を付けた、現在分詞になります。つまり「旅をする」ことが本来の意味になります。
ツーリングと言えば「仲間とバイクで何処かに行くこと」として、捉われることが多いですが、一人で旅をしてもツーリングになります。最近では、一人でバイクツーリングに出かけることを「ソロツー(ソロツーリングの略称)」と呼んでおり、1人でツーリングに出かける方が多くなっています。
「旅ならドライブでも一緒じゃない?」と思われるかもしれませんが、普通車とバイクでは違いがあります。
例えば、バイクで旅をすると、風や匂いなどを直接的に感じられることから「開放感」や「爽快感」を感じやすくなります。
バイクはこの「開放感」から、日々の溜まったストレスを発散できるだけでなく、心地よい風を浴びることで、普通車とは違う爽快感を感じることができます。
開放感と爽快感から、ツーリングが楽しくなり「出かける回数が増えた」「行ってみたい所に行くようになった」など、バイク免許を取得したことで、アクティブになる方が多いようです。
![バイク免許取得後の変化 バイク免許 取得後 変化](http://www.royal-corp.com/dsh/wp-content/uploads/sites/5/dsh/touring_5-2.jpg)
憧れ
バイク免許は、憧れを抱いている方が多い免許の1つです。
これは、バイク免許に対するイメージとして「自分には無理」「難しそう」など、メンタル的なハードルが高いからかもしれません。
ご入校されたお客様の中には「勇気が必要だった」「思い切って挑戦しようと思った」など、熟考して免許を取得される方がいらっしゃいます。
こういった方は、バイク免許を取得することで憧れを手に入れることができ、今後の人生においてバイクが大きな影響を与えています。卒業された方の中には「バイク免許を取得できたことで、何にでも挑戦できるようになった」「自信が付いて、前向きなれるようになった」など、メンタル的な改善があった方もいらっしゃいます。
![バイク免許取得後のツーリング バイク免許 取得後 ツーリング](http://www.royal-corp.com/dsh/wp-content/uploads/sites/5/dsh/touring_37.jpg)
ライフスタイルの変化
バイク免許を取得したことで、ライフスタイルそのものが変化する方もいらっしゃいます。
ライフスタイルとは「働き方、習慣、人生観などを包括する生き方」を意味しますが、上記にありましたが「アクティブになった」「バイクが趣味になった」「前向きになれるようになった」など、習慣や人生観が変わった方をお見受けします。
仕事をバリバリこなしていくライフスタイルの方が、今後の人生を考えてみたら、趣味や楽しいことに時間を使いたいと感じて、バイク免許を取得されたり、休日は家でゴロゴロされていた方が、バイクでツーリングに出かけることによって、メリハリのある生活が送れるようになるなど、人生のターニングポイントになる場合もあります。
他にも、定年退職を機会に人生を楽しみたいと思って、バイク免許を取得されるなど、セカンドライフを楽しむツールとしてバイクを選択される方もいらっしゃいます。
ライフスタイルの変化を求めてバイク免許を取得された方は、免許を取得する目的が明確なので、多くの方がバイクを楽しんでいらっしゃいます。
ライフスタイルギア
ライフスタイルギアとは、自分の趣味とバイクを掛け合わせて楽しむことを言います。近年、SNSの影響などにより、趣味やライフスタイルは細分化されながら多様化しています。こういった中で、個人の趣味やライフスタイルの応じて取りそろえる「ギア」に、バイクも含まれるようになりました。
例えば、洋服が趣味の方であれば「この服とバイクを併せると、良い感じになりそう」など、洋服とバイクを同列にして楽しむケースや、キャンプが趣味の方であれば、キャンプを楽しむギアの一つとしてバイクを使用するケースなどが上げられます。
この流れに沿って、バイクウェアは、スタイリッシュでありながら安全性の高い商品が販売されるようになり、バイク自体に関しては、バイクでキャンプをすることを前提としたオプションが販売されるようになりました。
こういったことから、ライフスタイルを豊かにするツールしてバイクを利用される方が増えています。
経済的負担の軽減
ガソリン価格の高騰ににより、通勤などで普通車を使用されている方は、経済的な負担が大きくなっていると思います。小型二輪の場合、ATであれば平均燃費が約50㎞となっており、普通車の燃費が良いとされるモデルより、燃費が良いです。
お客様によっては、月2回入れていたガソリンを、2ヶ月に1回まで減った方もいらっしゃいます。これを年間で考えると、大幅にガソリン代を抑えることができています。
まとめ
バイク免許取得は、取得された方に「心理的変化」を生み出し、行動の変容を促しています。私自身もバイク免許が取得できたことで、自分に自信が持てるようになりました。こういった変化は、大なり小なり多くの方が感じています。
バイク免許取得に悩んでいらっしゃるのであれば、お気軽にお問い合わせいただければと思います。