大型(中型・普通)二種免許とは

大型(中型)二種免許

大型二種免許は、運転免許の最高位置にあるといっても大げさではない免許です。
大型二種免許の運転ドライバーは、路線バス等を運転することで社会に大きな貢献をします。
社会福祉の増進には欠かせない二種免許。
その二種免許を取得するためには、プロドライバーとして必要な運転技術はもちろんですが、
人と人を繋ぐコミュニケーション能力が何よりも必要となります。
大型二種免許は名誉ある運転免許です。免許を取得した暁には、大きな自信と誇り、
プロドライバーとしての自覚をもち信頼と安全を毎日運ぶことになるのです。

大型二種、中型二種、普通二種それぞれの役割とは

大型二種、中型二種、普通二種それぞれの役割とは

平成19年6月より中型免許ができ、平成29年3月から準中型免許が新設されました。
二種免許については、準中型免許は今のところ制定されてないため、
普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の3種類となっています。(大型特殊、牽引は除く)
旅客輸送を目的とした免許が、第二種免許となります。
各事業所にある車両が何人まで乗車して輸送できるのか?
乗車定員により取得する免許の種類を決めましょう。

それぞれの二種免許の乗車定員、総重量や車両の一例

普通二種免許中型二種免許大型二種免許
乗車定員10人以下29人以下30人以上
車両総重量3,500kg未満11,000kg未満11,000kg以上
教習で使用する車両の長さ約4.5m約9m約11m
免許取得後の業務で、
使用される車両の一例
タクシーやハイヤー
・タクシー
・ハイヤー
マイクロバス
・29人乗りのマイクロバス
・14人乗りのコミューター
(乗車定員11人以上29人以下の車両)
路線バス
・路線バス
(乗車定員30人以上の大きな車両)

二種免許の入校資格等についてはコチラ

入校資格
大型二種免許の取り方
免許取得に必要な時間

仮申込、資料請求、お問い合わせはコチラ

県外から合宿希望の方はコチラ

合宿免許について

その他、ロイヤルの詳しい説明はコチラ

ロイヤルドライビングスクールをもっと知ってほしい
Pagetop