大型二種免許の取り方

大型二種免許とは?
大型二種免許を取得されると、旅客運送を目的とした大型自動車(バス等)を運転する事ができるようになります。
旅客運送とは、お客様を乗せて運賃を徴収するケースなどを指します。又、大型一種免許で運転できる大型自動車(トラックなど)についても、運転できるようになります。
大型自動車とは、以下の要件に1つでも該当する自動車になります。
項目 | 条件 |
車両総重量 | 11,000㎏以上 |
最大積載量 | 6,500㎏以上 |
乗車定員 | 30人以上 |
運転可能範囲
大型二種免許を取得された場合、運転が可能となる車種は、「大型自動車」「中型自動車」「普通自動車」「小型特殊自動車」「原付」となります。加えて、『二種免許』になるため、上記車両を旅客運送を目的として運転可能です。(原付、小型特殊を除く)
例えば、大型二種免許を取得されて、大型トラックを運転する事は可能となります。
受験資格
大型二種免許の受験資格は以下のようになります。
項目 | 条件 |
年齢 | 21歳以上※ |
経験 | 普通車以上の経験が通算3年以上※ |
視力 | 両眼0.8以上 片眼0.5以上 眼鏡可 |
深視力 | 三桿検査法により平均誤差2㎝以下 |
色別 | 青・黄・赤の区別ができる |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器が聞こえる(補聴器により補われた聴力を含む) |
※受験資格特例教習を修了された方は、年齢や経験年数を引き下げる事が可能です。
大型二種免許の取得方法
大型二種免許を取得する方法は、大きく分けて2つです。
1. 運転免許試験場で直接受験する
2. 指定自動車学校を利用する
上記の2種類になります。
試験場で直接受験する
免許センターで直接受験される場合は、適性試験(視力検査など)、学科試験(二種免許を保有されている方は免除)、場内試験(大型免許を保有されている方は免除)に合格すると仮免許証が交付(大型免許を保有されている方は免除)されます。
仮免許取得後は、予め規定されている路上練習時間を行い、技能試験に合格されると、自動車学校等で取得時講習を受講します。講習を修了されると、必要書類を提出して免許証が交付されます。
指定自動車学校を利用
指定自動車学校を利用される場合、学科教習及び技能教習を修了後、卒業検定に合格します。検定合格後は、免許センターで第二種の学科試験に合格されると、免許証が発行されます。
教習について
教習時間
大型二種免許の教習時間は、現有免許によって異なります。又、取得されている免許の種類(数)によっても時間が異なります。
代表的な保有免許で掲載しています。掲載がない場合は、お問合せ下さい。
※AT限定免許の方は、お問合せ下さい
大型免許保有
大型免許を保有されている場合、修了検定は免除となります。1段階の教習を修了後、2段階の教習を開始します。

中型免許保有

中型8t限定免許保有

準中型免許保有

準中型5t限定免許保有
普通車免許保有

中型二種及び中型免許保有
中型二種及び中型8t限定免許保有
二種免許を保有されている方は、学科免除となります。

中型二種8t限定及び中型免許保有
二種免許を保有されている方は、学科免除となります。

普通二種免許保有
二種免許を保有されている方は、学科免除となります。

上記の流れに沿って教習を進めて頂きます。最近では、合宿で大型二種免許を取得される方が増加しております。
ロイヤルドライビングスクール福山校では、「合宿」と「通学」の両プランで仮申込を受付中です。
当校では、両プランのお客様に卒業までのスケジューリング(技能予約等)を行っており、多くのお客様から御好評をいただいております。
教習内容
第一段階
第一段階は、基本操作及び基本走行を身に着ける時間となっています。
教習開始直後は、車両と操作に慣れるために周回コースを使用して練習を行います。教習が進むにつれて、内容を順次高度化させて、右左折、狭路、鋭角などの練習を行います。
大型二種免許の教習では、第一段階で方向変換、縦列駐車の課題を練習します。他の免許と比較して、早い段階から課題の練習を行う事が特徴です。
大型二種免許を取得する中で、最重要項目が「旅客輸送を想定した走行」です。具体的には、お客様に不快感を与えない運転です。揺れが激しい運転は、プロドライバーに相応しくありません。
そのため、様々な場面で「旅客運送」について求められますが、具体的な技術などについては、指導員が適宜アドバイスを行います。
プロドライバーとして100%の安全を提供できる技術と信頼を得られるように教習で練習しましょう。
鋭角コース

鋭角コースは、特殊な形状の狭い道路を用いて車両感覚を掴み、適切な切り返しを行い安全な通行が行えるようになる事を目的としています。
バスの大きな特徴として、前輪の感覚が挙げられます。普通車は、自身の体より前に前輪があります。大型トラックでも、座席の下あたりに前輪が位置します。しかし、バスは自分の体よりかなり後ろにタイヤがあります。この感覚を掴む事が、バスをスムーズに運転する為に必要な部分になります。
動画で解説
左鋭角
右鋭角(切り返し2回)
方向変換

車両が大きくなると難しくなる課題が後退です。自動車は、車体が大きくなるにつれて動き方が掴み難くなり、思った位置に誘導する事が難しくなります。しかし、車両感覚と車輪感覚を掴む事でスムーズに行えるようになります。
方向変換は、離脱するまでが課題となります。離脱時は、鋭角同様に前輪の感覚が重要となります。意識して取り組むようにしましょう。
縦列駐車

縦列駐車は、後退しながら車体を左右に動かしつつ、与えられたスペースに誘導します。難易度は、高いですが効果的な練習です。練習開始当初は、難しさを感じる事が多いですが継続的に練習するため、教習後半ではスムーズに誘導できようになります。
第二段階
第二段階は、一段階で身に着けた基本操作を使って応用的な走行を行います。
路上での練習が主体となります。当校の路上コースは、様々な道幅と適度な交通量があるため、練習には最適です。又、実車以外の教習では、シミュレーターを使用して、危険予測、悪条件下で安全に運転する方法を学習します。
指定場所における停車
大型二種免許の実践的な練習として、路上で電柱をバス停に見立てて停車の練習を行います。これに関しては、卒業検定の課題にもなっているため、乗降口の感覚を掴むようにしましょう。

動画で解説
御申込など
ネットから仮申込されると、お手続きがスムーズです。
仮申込
ネットからの仮申込はコチラからお願い致します。

資料請求
資料請求はコチラからお願い致します。

お問合せ
ご質問などは、コチラからお願い致します。

教習費用
教習費用に関する案内はコチラからお願い致します。
- Copyright 2015 © ROYAL CORPORATION. All Rights Reserved.