ホーム » 普通二種免許の取り方や教習時間、内容を解説! » 2025年9月1日より普通二種免許の取得方法が変わります

2025年9月1日より普通二種免許の取得方法が変わります

2025年9月1日より普通二種免許の取得方法が変わります

法改正により、2025年9月1日から普通二種免許の取得方法が変わります。ここでは、その内容と新しい取得方法についてご説明していきます。

シェアする

普通二種免許は3日に?法改正はいつから?その内容とは

新法は2025年9月1日施行されます。普通二種免許を取るための教習は、学科17時限、技能12時限、最短教習日数は3日に短縮(11時限の短縮)されます。また、技能教習の第二段階(応用走行)である「経路の設定」が削除や、所内課題の柔軟化などの改正がされました。

※内閣府令第56号(2025年6月18日公布、9月1日施行)

普通二種免許の取得方法の変更点

項目新法旧法
所持免許普通車以上普通車
学科時限1719
技能時限1221
合計2940
最短教習日数3日6日
主な改正内容経路設定なし、所内課題の柔軟化など経路設定あり

以上の表のとおり、学科教習は2時限の短縮、技能教習は9時間の短縮、合計で11時間短縮されます。最短教習日数も6日から3日に短縮されています。

法改正後の普通二種免許取得までのスケジュール例

普通車免許以上をお持ちの方

※普通車ATから普通二種AT、普通車MTから普通二種MTの場合。

4日(最短教習日数)の場合

3日で教習を終えて、4日目で卒業検定を行います。

1日目

学科6時間、技能4時間

2日目

学科6時間、技能4時間

3日目

学科5時間、技能4時間

4日目

卒業検定

最短教習日数で普通二種免許を取得する場合、1日9~10時限の教習を行う必要があるため、身体的負荷はかなり高いと言えるでしょう。

6日で卒業する場合(当校の最短教習日数)

5日で教習を終えて、6日目で卒業検定を行います。

1日目

学科3時間、技能3時間

2日目

学科9時間

3日目

学科4時間、技能3時間

4日目

学科1時間、技能3時間

5日目

技能3時間

6日目

卒業検定

教習を5日で行い、6日目に卒業検定を受けて普通二種免許の取得を目指します。(当校の場合)身体的負荷も軽くなり、学びやすい日程となります。

⇒普通二種免許の教習の内容や流れをみる

普通二種免許の取得条件

年齢21歳以上。普通車以上の免許経験が通算して3年以上。
経験普通車以上の免許経験が通算して3年以上。
視力両眼で0.8以上かつ片眼0.5以上の方。深視力の差が2㎝以内。
※眼鏡・コンタクト使用可
色別赤・青・黄の区別ができる方。
学力一般的な日本語の読み書きができ、内容を理解できる
聴力10mの距離で、90dbの警音器が聞こえる事(補聴器により補われた聴力を含む)
交通違反違反のある方は事前に、「安全運転センター」に免許取得が可能であるかをご確認下さい
身体障害自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がない(予備検査が必要な場合があります)

年齢および運転経験については、特例教習を修了された方を除きます。
特例教習を修了すると、19歳から普通二種免許を取得することができます。

⇒特例教習の内容についてくわしく知る

よくある質問

法改正の施行日は?

2025年9月1日、内閣府令第56号の附則で施行期日が決められました。

何が変わる?

学科教習は17時限、技能教習は12時限、最短教習日数3日で取得、4日目で卒業検定を受け、普通二種免許を取得できるようになりました。また技能教習の第二段階の「経路の設定」が削除され、所内課題の柔軟化などが変わります。

普通二種免許を取得できる年齢は?

基本は21歳以上。ただし、特例教習を修了すると、19歳から取得可能になります。

シェアする
Pagetop