大型免許取得に補助金や助成金が利用できるの?
更新日:2025年8月12日
大型免許を取得される際に、補助金や助成金を利用して免許取得費用の負担を軽減できる場合があります。
ここでは、大型免許を取得される際に、利用できる補助金と助成金について解説します。
大型免許の取得に利用できる補助金
大型免許の取得に利用できる補助金には2つあります。一つ目が人材開発支援助成金(人材育成支援コース)、2つめが教育訓練給付金です。
人材開発支援助成金
(人材育成支援コース)
人材開発支援助成金の人材育成支援コースは、雇用する被保険者に対して、職務に関連した知識、技能を習得させるための訓練、厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練、非正規雇用労働者を対象とした正社員化を目指す訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成するものになります。
助成を受けるためには、従業員の計画的な職業能力開発に取り組む事業主等を支援するため「職業能力開発推進者」の選任と「事業内職業能力開発計画」の策定・周知をしている事業主を対象(有期実習型訓練を除く)としており、職業訓練実施計画届の提出までに選任・策定・従業員(※)への周知を行っていることが必要です。
※選任・策定後の内容の変更に係る届出等は不要です。
対象になる労働者・訓練・助成内容
助成の対象となる労働者と訓練は以下の通りです。
訓練対象者
正規社員・非正規社員
基本要件
- OFF-JTにより実施される訓練であること
- (事業主が自ら企画、実施する訓練、又は教育訓練機関が実施する訓練)
- 訓練時間が10時間以上であること(訓練期間に定めなし)
- 雇用する被保険者に対して定期的なキャリアコンサルティングを実施することについて、労働協約、就業規則又は事業内職業能力開発計画で定めていること
- 対象経費の全額を申請事業主が負担
- 賃金助成は、所定労働時間内が対象(時間外、休日受講は不可)
- 1労働者につき1年度で3回まで
支給対象となる訓練と助成額
支給対象となる訓練 | 経費助成 | 賃金助成 |
人材育成訓練 | 正規:45%(30%) | 1人1時間当たり760円 |
職務に関連した知識や技能を習得させるためのOFF-JT | 非正規:60% | 1人1時間当たり760円 |
職務に関連した知識や技能を習得させるためのOFF-JT | 正社員化:70% | 1人1時間当たり(380円) |
※()内は、大企業
ロイヤルドライビングスクール福山での助成例
大型免許(普通車免許MTを所持の場合)
講習受講料 | 396,000円 |
教習時間 | 31時間 |
賃金助成 | 23,560円 |
経費助成 | 178,200円 |
助成受給額 | 201,760円 |
助成限度額 | 150,000円 |
各項目の金額は目安となりますので、助成額など詳細については、お近くの労働局にお問合せ下さい。
教育訓練給付金
教育訓練給付金制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講の一部が支給されるものになります。
大型免許取得の場合、国の指定を受けた教育機関を利用して申請を行うと、取得にかかった費用の20%がハローワークから支給される形になります。(補助額の上限は10万円)
支給資格について
次の要件に該当する方が対象となります。
- 雇用保険の一般被保険者であり、その期間が3年以上の方(初めて支給を受けようとする方は1年以上となります)
- 過去に雇用保険に加入していた方(退職されてから1年以内の方。出産など事情がある場合は4年以内)
- 公務員以外の方
- 64歳未満の方
教育訓練給付金制度の受給資格については、ハローワークで「教育訓練給付金支給要件照会票」を提出します。提出後「教育訓練給付金支給要件回答書」が交付されます。
支給額
ロイヤルドライビングスクール福山の場合、大型免許取得時の教育訓練給付金は「一般教育訓練」の対象としています。自動車学校によっては「特定一般教育訓練給付金」が利用できる場合もあります。
一般教育訓練の場合
受講費用の20%(上限10万円)が訓練終了後に支給されます。
特定一般教育訓練の場合
受講費用の40%(上限20万円)が訓練終了後に支給されます。
受講料に差が発生しますが、提出書類など煩雑さなど、一般教育訓練にメリットがある場合もあります。提出書類、どちらの訓練が利用できるかなどは、自動車学校にお問い合わせください。
⇒ロイヤルドライビングスクール福山で使える教育訓練給付金のコースをみる
利用の流れ
利用については、以下の流れで行います。
- 自動車学校で手続きを行います。その際に「教育訓練給付金支給要件回答書」「印鑑」「運転免許証」が必要となります。(自動車学校に教育訓練給付金の利用が可能であるかを事前に確認しておきましょう。)
- 教習を修了して卒業検定に合格する。
- 卒業検定合格後に、ハローワークで給付の手続きを行います。その際に「教育訓練給付金支給申請書」「教育訓練修了証明書」「領収書」「本人・住所確認書類」「雇用保険被保険者証」が必要になります。(教育訓練給付金支給申請書、教育訓練修了証明書、領収書は、自動車学校が発行します。本人・住所確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などになります。※コピー不可)
支給の手続きについては、卒業検定合格日から1ヶ月以内に申請が必要です。
注意事項
教育訓練給付金は、資格取得の費用に関する全てに支給される訳ではありません。補修料などは含まれないため注意が必要です。
- Copyright 2015 © RT Holdings. All Rights Reserved.