大型特殊車

大型特殊自動車 ホイールローダー 免許

特殊自動車は、大型特殊と小型特殊に分けられており、車の種類は、道路交通法と道路運送車両法で定められています。運転免許に関しては、道路交通法が根拠となるため、道路交通法に関する大型特殊車について解説します。

大型特殊車とは

大型特殊車とは、カタピラを有する自動車(内閣総理大臣が指定するものを除く)、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、フォークリフト、アスファルトフィニッシャ、ロータリ除雪車など、作業機を取り付けた車両になります。

大型特殊自動車免許で運転できる大型特殊自動車とは、以下の自動車になります。

【大型特殊自動車】

  • 全長:12m以下
  • 全幅:2.5m以下
  • 全高:3.8m以下
  • 最高速度:制限なし(自主規制が必要)
  • 排気量:制限なし

トラクターについて

以下のトラクターを一般道路で運転させる場合は、大型特殊免許が必要になります。

農耕トラクタ単体又は農耕トラクタに農作業機を装着した状態で

  • 長さ:4.7mを超える
  • 幅 :1.7mを超える
  • 高さ:2.0mを超える
  • 最高速度:15㎞/hを超える
  • ※高さについては、安全キャブ、安全フレームが備えられている自動車で、当該装置を除いた部分の高さが2.0m以下の物にあっては、2.8m以下)

上記、項目の何れかに該当する場合は、大型特殊免許が必要になります。
ロータリー等の農作業機を装着した状態で、幅が1.7mを超える場合は大型特殊免許が必要になります。

大型特殊免許 トラクター
大型特殊車 免許
大型特殊免許 費用
Pagetop