外免切替の法改正で2025年10月1日からの厳格化で何が変わる?

2025年10月1日から、外国で取得した運転免許を日本の免許へ切り替える 「外免切替」手続きが大幅に厳格化されます。主な変更点は、住所確認の厳格化(短期滞在者の原則除外)、知識確認(学科)が難しくなり、技能確認(実技)の採点厳格化です。具体的な要件と準備方法をわかりやすく解説します。
変更点のカンタン解説
- 施行日:2025年10月1日から適用。
- 住所確認:原則、住民票の提出が必須に。観光などの短期滞在は対象外。
- 学科:50問の文章問題、合格の審査基準が90%以上に。(イラスト問題の廃止)
- 実技:横断歩道の通過などの課題追加、合図や右左折など採点の厳格化。
- 外国免許から日本免許の一部試験免除による切替申請者
厳格化される背景
日本の交通ルールの理解が足りない状態で、外免切替による日本の免許を取得した外国人の交通事故の発生。さらに、海外では免許取得時に一定の居住や在留が必要であることに対して、日本は要件がゆるく、観光などの短期滞在者が日本の免許を取得できてしまうことが問題視されました。これらの問題を抑制するため、交通ルールをしっかり理解できているか確認できる方法や運用へ改正されることになりました。
法改正はいつから?その対象者は?
法改正が適用される日
2025年10月1日から適用されます。
対象者
外国免許から日本の免許へ一部試験免除による切替手続を受ける人。
新制度の詳細

1. 住所確認(本人要件)
申請者の国籍にかかわらず、住民票の提出が必要に。つまり、観光などの短期滞在の在留資格の方(住民票なし)は取得できなくなります。例外として、国外へ出ている日本人は戸籍謄本など、または外務省など権限のある期間が発行する身分証明書があれば免許取得できます。
2. 学科試験(知識確認)
主な変更点は、イラスト問題が廃止され、文章問題50問に変更されます。また、合格の審査基準も90%以上に変更されます。
3. 実技試験(技能確認)
主な変更点は、横断歩道の通過などの課題が追加され、左折や右折、合図の不履行などの採点が厳格化されます。
旧法と新法の比較表
下の表は旧法と新法の違いです。
項目 | 旧法(~2025年9月30日) | 新法(2025年10月1日~) |
---|---|---|
住所確認 | 住民票がなくても旅券と一時滞在証明書があれば可能 | 住民票が必須。短期滞在は原則不可※例外あり |
学科 | イラスト10問、合格基準70% | 文章問題50問、合格基準90% |
実技 | 場内コース、合格基準70% | 横断歩道の通過など追加、採点の厳格化 |
⇒当校の教習の対応言語と車種をみる
申請に必要な書類(広島県の場合)
下記の内容は、広島県に限った内容です。広島県以外で外免切り替えを行う方は、各都道府県の免許センターへお問い合わせください。
日本の免許を取得する方
日本に住民票がある外国人の場合
- 住民票の原本(コピー不可)
※国籍のほか、住基法第30条の45に規定する事項(法第30条の45に規定する区分、在留資格、在留期間等、在留期間の満了日及び在留カード等の番号)を全て記載のもの - マイナンバーカードなどの本人確認書類
日本に住民票がない外国人の場合
- 外務省または権限のある期間が発行する身分証明書
- 公的な機関が発行した住所を確かめるに足りる書類
- 旅券
持っている免許(車種)とは違う車種の免許を取得する方
日本に住民票がある外国人の場合
- 住民票の原本(コピー不可)。ただし、マイナ免許をお持ちの方は不要
※国籍のほか、住基法第30条の45に規定する事項(法第30条の45に規定する区分、在留資格、在留期間等、在留期間の満了日及び在留カード等の番号)を全て記載のもの - 免許証
日本に住民票がない外国人の場合
- 外務省または権限のある期間が発行する身分証明書。ただし、マイナ免許をお持ちの方は不要
- 公な機関が発行した住所を確かめるに足りる書類
- 免許証
よくある質問
新制度では住民票が原則必須のため、観光での滞在は原則不可です。
イラスト問題が廃止され、文章問題50問、合格基準90%になり、免許の新規取得時と同じくらい難しくなります。
横断歩道の追加や左折や右折・合図などの採点が厳格化されます。
- Copyright 2015 © RT Holdings. All Rights Reserved.