中型バイク免許の取得にはどのくらいの期間がかかる?

中型バイク免許の取得期間

免許無し、原付免許を持っている場合

中型バイク免許(MT)の場合

卒業検定を含めて最短11日間でご卒業できます。しかし、これは最短の期間です。学校や仕事をしながら自動車学校に通うことを考えると、1ヶ月~1ヶ月半ぐらいを見ておくといいでしょう。

中型バイク免許(AT)の場合

卒業検定を含めて最短9日間でご卒業できます。こちらも同じく現実的に考えると、1ヶ月~1ヶ月半ぐらいを見ておくといいでしょう。

バイク免許の費用(通学)または合宿費用をみる

普通免許がある場合の期間の違い

中型バイク免許(MT)の教習期間

普通免許をお持ちの方は学科1時間のみ、卒業検定を含めて最短9日間でご卒業できます。こちらも現実的な期間は1ヶ月~1ヶ月半ぐらいと見ていいでしょう。ただ、学科の時間が少ないので負担は少ないです。

中型バイク免許(AT)の教習期間

普通免許をお持ちの方は学科1時間のみ、卒業検定を含めて最短7日間でご卒業できます。同じく現実的な期間は1ヶ月~1ヶ月半でしょう。MTと同じく学科の時間が少ないので負担は少ないです。

合宿免許の利用とそのメリット

合宿では自動車学校の近くに泊まり込みで講習を行うため、期間や費用が変わってきます。

合宿免許の期間と費用

期間

最短9日で卒業できます。補習や再検定になると卒業日が伸びていくことになります。

費用

中型バイク免許:約100,000円〜150,000円

通学との違いと選び方

通学と合宿にもメリットとデメリットがあります。自分に合ったコースを選びましょう。

通学コース

通学コースのメリット
  • 学業や仕事をしながら、自分のペースに合ったスケジュールで免許取得を目指せます。
  • 家から通うので、慣れた環境で講習を受けられます。
  • 宿泊費用がかからないため、安く免許を取れる場合があります。
通学コースのデメリット
  • 1日に受けられる時間や通う回数が少ないと、取得までに時間がかかります。
  • 取得までが長くなるとモチベーションが下がったり、プライベートが忙しくなったり、他の影響が出る可能性があります。

合宿コース

合宿コースのメリット
  • あらかじめスケジュールが決まっているため、最短で免許を取得できます。
  • 合宿中は免許取得に集中できる環境のため、他のことに気を取られることが少なくなります。
  • 空いた時間で観光ができるので、その土地の名物や名所をたのしめます。
合宿コースのデメリット
  • 宿泊費用や食事代が含まれるため、通学コースよりも費用が高くなることがあります。
  • 仕事や学校を休むなど、まとまった時間が必要です。
  • 短い間とはいえ、慣れない環境で過ごすことになります。

バイク免許の費用(通学)または合宿費用をみる

必要な年齢と条件

二輪免許の種類年齢視力色別
原付免許16歳以上 両眼で0.5以上かつ片眼で0.3以上
※片眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上、視力が0.5以上。
赤・黄・青の区別ができる
小型二輪免許 16歳以上 両眼で0.7以上かつ片眼で0.3以上
※片眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上、視力が0.7以上。
中型二輪免許16歳以上
大型二輪免許18歳以上

必要な教習の時間

中型バイク免許の取得に必要な教習時間は、持っている免許の種類によって変わります。それぞれの教習時間は下の表のとおりです。

中型バイク免許(MT)の教習時間

所持
免許
技能(時間)学科(時間)合計
1段階2段階1段階2段階
なし・原付910101645
普通車98免除118

中型バイク免許(AT)の教習時間

所持
免許
技能(時間)学科(時間)合計
1段階2段階1段階2段階
なし・原付510101641
普通車58免除114

バイク免許の教習内容をみる

割引プランやキャンペーン

ロイヤルでは中型バイク免許(通学)のキャンペーンや合宿も取り扱っております。ぜひ一度ご覧ください。

バイクキャンペーン!おトクにバイク免許取るなら、今がチャンス!
Pagetop