広島県パートナーシップ
この度、ロイヤルドライビングスクール福山は、「広島県減らそう犯罪、なくそう交通事故パートナーシップ事業者」に登録していただきました。
広島県減らそう犯罪・なくそう交通事故パートナーシップ事業者とは、減らそう犯罪運動と交通安全の推進を広島県と連携して行う企業・商店をいいます。ロイヤルドライビングスクール福山は、広島県と連携して安全で安心な街づくりを進めて参ります。
飲酒運転の行政処分

ロイヤルドライビングスクール福山は、飲酒運転根絶のため「飲酒運転追放」を宣言致します。
飲酒運転の行政処分
酒酔い運転
・基礎点数 35点
免許取り消し 欠格期間3年
酒気帯び運転
〇呼気中アルコール濃度0.15㎎/l 以上 0.25mg/l 未満
・基礎点数 13点
免許停止 期間90日間
〇呼気中アルコール濃度0.25㎎/l 以上
・基礎点数 25点
免許取り消し 欠格期間2年
※「酒酔い」とは、アルコールの影響により車両等の正常な運転ができないおそれがある状態
※「欠格期間」とは運転免許の取消処分を受けた者が運転免許を再度取得することができない期間
※欠格期間の年数については、前歴及びその他の累積点数がない場合
罰則
車両等を運転した者
・酒酔い運転をした場合
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・酒気帯び運転をした場合
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
車両等を提供した者
・(運転者が)酒酔い運転をした場合
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・(運転者が)酒気帯び運転をした場合
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
酒類を提供した者または同乗した者
・(運転者が)酒酔い運転をした場合
5年以下の懲役または50万円以下の罰金
・(運転者が)酒気帯び運転をした場合
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
引用:警察庁HP
飲酒運転の危険性
アルコールには、麻痺作用があり、脳の働きを麻痺させます。そのため、お酒に酔うと、顔が赤くなる、多弁、視力低下など体に変化が現れ、足元がふらついたりします。
飲酒すると、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力が低下します。そのため「危険な速度超過」「車間距離を誤る」「ブレーキを掛けるまでの時間が長くなる」などの行動を取りやすくなります。こういった行動は、交通事故に繋がる危険性を高めるため、飲酒したら絶対に運転をしてはいけません。
ロイヤルドライビングスクール福山では、こういった事を踏まえて「飲んだら乗らない」「乗るなら飲まない」「飲んだ人に車を貸さない、同乗しない」を徹底します。
職員だけでなく、教習生の方、講習の受講生の方、安全講習などで飲酒運転の危険性を訴えて参ります。
市区町別犯罪発生マップの作成
当校の近隣エリアである、福山市、尾道市、三原市の犯罪発生件数及び昨年対比での増減率を記載したマップを作成しました。
職員に対して、防犯意識を高めると共にお客様に対しても注意喚起を促して参ります。
広島県内においては、空き巣、忍び込み、自動車盗、自転車盗などの窃盗罪が昨年と比較して増加しています。自動車や自転車のロックは確実に行い、自転車は2重ロックを行うなど、防犯対策を確実に行いましょう。




- Copyright 2015 © RT Holdings. All Rights Reserved.