車の免許は何歳でとる人が多い?平均年齢は?

みんな何歳で普通車の免許をとっているの?平均年齢はいくつなの?そういった素朴な疑問について、データをもとにご説明していきます。

普通車の免許をとる人の年齢層と割合

年層層免許取得件数割合
16-19歳586,229約54.1%
20-29歳388,618約35.9%
30-39歳65,295約6.0%
40歳以上42,584約3.9%

警察庁運転免許統計(令和5年版)より作成

16歳から19歳で免許をとる人は約54%で、最も多くの人が普通車免許を取っていることが分かります。次に20歳から29歳の人で約36%で免許をとる人が多いです。つまり年齢が10代から20代のうちに約90%の人が車の免許をとっています。

30歳以降で免許をとる人は約10%と少数派ではありますが、約10万人の人がとっていますね。

18歳以上が運転免許の取得条件

普通車の免許をとるには年齢が18歳以上でなくてはなりません。そのため、約54%の人が18歳から19歳のうちに免許を取得しています。

普通車の免許をとる人の平均年齢

普通車免許をとる人の平均年齢は22.6歳です。これを学年でいうと大学4年生になります。つまり、多くの人が就職をする前に免許を取得していることが分かりますね。

まとめ

車の免許をとる年齢は18歳から19歳が多い。そして、免許をとる人の平均年齢は22.6歳でした。
また30代以上でも約10万人の人が免許をとる人がいます。社会人になってからでも遅くはない事が分かりました。

Pagetop