新基準原付で125ccのバイクに乗れる?乗れない?の答え

新基準原付で125ccのバイクに乗れる?乗れない?の答え

ここでは改正された新基準原付の内容ついて説明していきます。

新基準原付はいつから?

2025年4月1日、道路交通法施行規則が改正(以下、新基準原付)され、原付免許で125cc以下のバイクに乗れる(条件付き)ようになります。

新基準原付が必要になった背景

それは2025年11月施行予定の二輪車の排ガス規制が原因です。従来の50ccの原付バイクでは、排ガス規制の基準をクリアすることができず、基準をクリアする50ccの原付バイクをつくるにはコストと技術の問題から難しいことでした。そのため従来の原付が製造終了。しかし、市民の足として原付は必要なモノ。そこで、新しい基準の原付(排気量125cc以下、最高出力4kW(5.4ps)以下)へ改正となったのです。

新基準原付で125ccのバイクに乗れる場合

運転するバイクの排気量が125cc以下であり、出力が4kW(5.4ps)以下の制限があるバイクなら乗れます。125ccのバイクに乗る前には制限があるかどうかを、しっかりと確認しましょう。

新基準原付で125ccのバイクに乗れない場合

運転するバイクの排気量が125cc以下でも、出力が4kWを超える車両は乗れません。小型二輪免許が必要です。もし運転してしまうと無免許運転になり、一発で免許取り消しです。これまでに所得したほかの免許も取り消しという最悪の事態になりますので、十分に気をつけましょう。

新基準原付と従来の原付と原付二種の比較

原付一種原付二種
新基準従来
必要な免許原付以上小型二輪以上
排気量125cc以下50cc以下51~125cc以下
最高出力4kW(5.4ps)以下規制なし規制なし
最高速度30km/h60km/h
2人乗りできないできる
二段階右折必要不要

※免許取得から1年以上経過した場合

新基準原付になったとしても交通ルールは変わりません。最高速度は30km/hまで、2人乗りはできません。2段階右折も必要です。

最高出力など、細かい条件を気にしたくない方

細かい条件などを気にしたくない方は、小型二輪免許の取得がオススメです。
ただ、小型二輪免許を取るよりも普通二輪免許をキャンペーンで取るほうが、費用が安くなる場合があります。
普通二輪免許なら125cc以上のバイクも乗ることができ、一石二鳥の場合も。詳しくは当校にお問い合わせください。

バイクキャンペーン!おトクにバイク免許取るなら、今がチャンス!
Pagetop