小型自動二輪とは
小型自動二輪とは?
人気上昇中の小型自動二輪ですが、細部まで知られていないために、自動車学校に入校された後で、”二人乗り” ”自動車専用道路の通行” など、「思っていたのと違う!」という事もあります。そういった事が無いように、小型自動二輪と小型二輪免許について、ご紹介させて頂きます。
普通自動二輪との違い
小型自動二輪の正式な名前は、普通自動二輪小型限定(以下、小型二輪)となり、普通二輪の一部として位置づけられます。
”小型限定”と名がつくように小型二輪は、普通二輪の中でも排気量が限定されており、総排気量が50㏄を超えて125㏄以下(定格出力1.0KW以下)の二輪車の事を言います。運転するためには、小型二輪免許が必要になります。小型二輪免許を取得すると、総排気量51㏄~125㏄以下の二輪車を運転できるようになります。125㏄を超える二輪車を運転したい場合は、普通自動二輪(限定なし)若しくは、大型自動二輪の免許を取得する事が必要です。
小型二輪にもATとMTがあり、小型二輪AT限定免許を取得されると、(厳密にいうと「普通自動二輪小型AT限定免許」)、小型二輪のAT車のみ運転できるようになります。
詳細については、以下のようになります。
免許と運転できる二輪車
免許の種類 | 運転できる車両 |
普通自動二輪 | 50㏄を超えて400㏄ 以下の二輪 |
普通自動二輪AT限定 | 50㏄を超えて400㏄ 以下のAT二輪 |
普通自動二輪小型限定 | 50㏄を超えて125㏄ 以下の二輪 |
普通自動二輪小型AT限定 | 50㏄を超えて125㏄ 以下のAT二輪 |
免許取得後に運転したいバイクの排気量、クラッチの有無を調べて免許を取得される事をお勧めします。
小型二輪免許を取得した後でも、125㏄を超えるバイクやMTのバイクを運転されたい場合は、小型限定やAT限定の限定を解除すると運転できるようになります。
ATとMT違い
小型自動二輪にも、ATとMTがあります。ATとは、クラッチの操作が不要の二輪車になります。MTとは、クラッチの操作が必要な二輪車になります。

左 小型自動二輪AT アドレス125V 教習車 右 小型自動二輪 CB125F 教習車
ATは、スクータータイプが主流です。MTは、ネイキッドタイプ(画像のようなタイプ)が主流です。街中でよく見かけるのは、ATの方が多いと思います。ATは、シートの下に荷物を入れるスペースもあり、車体も軽いので人気を集めています。当校の場合、小型二輪免許に限れば80%以上の方がAT限定免許を取得されています。
MTは、以前と比べてデザインが良くなったため、街中などで目にする機会が増えています。
ATとMTの大きな違いは、クラッチ操作の有無ですが、その他にも違いがあります。
主要な違い
車体の主要な部分の違いです。
アドレス(AT) | CB125F(MT) | |
重量 | 95Kg | 131Kg |
全長 | 1750㎜ | 2035㎜ |
全幅 | 670mm | 765mm |
全高 | 1030mm | 1080mm |
※教習車での比較となります
全体的にATの方が、小さくて軽くなっています。そのため、取り回し(車体を押して歩く)、引き起こし(転倒したバイクを起こす)を行う場合は、ATの方が容易に行う事ができます。更にATは、車体も軽いのでスタンドを掛ける時もスムーズです。又、荷物を入れるスペースがあるため、通勤用として小型二輪免許の人気がATに集中する理由の1つでもあります。
では、足つきはどうでしょうか?
足つき


※指導員の身長は、161㎝です。
横から見た場合は、足つきの違いは分かりにくいですが、膝の曲がり具合を見たときにATの方がMTより曲がっています。後方から見た場合は、MTはつま先で支えている状態となっています。足つきに関しては、AT車の方が良いと言えます。
足つきは、発進・停止時のバランスに影響を与える要因になります。また、心理面にも影響を与えるため、確実に足が地面に着く車両がオススメです。
メリット・デメリット
小型二輪AT限定と小型二輪のメリット・デメリットを比較してみました。
※個人差があります
AT
メリット | デメリット |
車体が軽い | 楽しさが少ない |
足つきが良い | 低速時は不安定 |
荷物が入る | バランスを崩しやすい |
MT
メリット | デメリット |
楽しさがある | 荷物が入らない |
安定性が高い | 足つきが良くない |
バランスを取りやすい | 車体が重い |
MTは、クラッチの操作が必要になりますが、操作している楽しさがあります。また、車体がATに比べて重いため安定感がありますが、取り回しが難しい側面があります。バランスに関しては、ニーグリップ(タンクを膝で挟む)ができるため、バランスが取りやすくなります。
ATは、荷物を入れるスペースがある事や、足つきも良いい事に加えて、車体が軽いため取り回しを容易に行う事ができます。しかし、車体が軽いため低速走行時は不安定になりやすく、ニーグリップが行えないためバランスを崩しやすい側面もあります。また、操作をしている感覚があまり無いため、MTに比べると運転の楽しさが少ないと思います。
「通勤だけで使いたい」とい方は、殆どの方がAT車を使用されています。「通勤でも使うけど、運転を楽しみたい」「格好が良いから」という理由で、MT車を運転されている方も増えています。
小型二輪免許を取得される場合は、目的と将来性を考えて、免許の種類を検討されてみては如何でしょうか?
限定解除
免許証の条件欄に限定条件が記載されている場合、その限定を解除する事ができます。
例えば、小型二輪AT限定を取得された場合、AT限定を解除して小型二輪免許にする事ができます。
現有免許 ※ | 解除内容 | 解除後の免許 |
AT小型限定普通二輪 | AT限定 | 小型限定普通二輪 |
AT小型限定普通二輪 | AT限定及び小型限定 | 普通二輪 |
小型限定普通二輪 | 小型限定 | 普通二輪 |
※正式名称で記載しております。
小型二輪免許の取り方
小型二輪免許の教習時間は、他の車種に比べて時間が短いため、来校回数も少なく、免許取得費用をお安くなる傾向にあります。お忙しい方は、敢えて小型二輪を選ばれる場合もあります。
又、小型二輪は16歳から取得可能です。高校生の方で、進路先への通学・通勤のために普通車とセットで取得される方も多くいらっしゃいます。
小型二輪の注意点
高速道路の通行
小型自動二輪は、125㏄以下になるため高速道路を通行する事ができません。高速道路は、”高速自動車国道” ”自動車専用道路” の2つに分かれます。高速自動車国道とは、自動車の高速走行のために作られた、全国の主要都市を結ぶ重要な道路です(山陽道、中国道など)。自動車専用道路とは、市街地やその周辺の地域の交通を円滑にするために、自動車のみ通行できる道路です(都市高速など)。小型自動二輪は、高速自動車国道及び自動車専用を、通行する事できません。通勤などで、小型二輪を利用するために免許取得をお考えの方は、通勤ルートなども含めて免許取得を検討していただければと思います。
二人乗り
免許取得後日から1年間は、二人乗りを行う事ができません。免許を取得した直後から「子供の送り迎えを小型二輪で!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、免許取得日から1年間は、二人乗りを行う事はできないので、ご注意下さい。又、車両の構造上(同乗者のステップ、シート等)二人乗りが出来ない車両もあるため。購入される前に、お店の方にご相談いただいて、購入を検討される事をお勧めします。
150㏄
今、密かなブームとなっているのが150㏄の普通自動二輪です。150㏄なので、高速道路を通行が可能です。車体の大きさも125㏄と比べても、大きく変わらないため人気が出ています。但し、150㏄の二輪車は、普通自動二輪(小型限定ではない)となるため、普通自動二輪免許が必要となります。
ロイヤル
ロイヤルドライビングスクール広島は、昭和60年(1985年)広島県初の二輪専門校としてスタートしました。二輪教習に限れば県内でも長い歴史を持つ自動車学校となります。この長い歴史の中で培ってきたノウハウは、現在の指導員にも脈々と受け継がれています。それもあり、これまでにご卒業頂いた多数のお客様から、ご好評頂いております。しかし、全てのお客様にご満足して頂いているわけではございません。私共は、顧客満足度№1となれるように、教習方法、話術等を指導員の間で日々、研究しております。
安全に運転して頂くために
二輪は、危険な乗り物です。それは、昔に比べて車両が高性能となった現在でも変わりありません。では、その危険な二輪車をどのようにすれば、安全に運転できるのか?安全に運転するためには、何が必要であるのか?私共は、真剣に考えて参りました。その1つが ”心” です。「安全に運転しよう」「注意して運転しよう」そういった運転者の気持ちが安全に運転して頂く重要なポイントであると考えております。「この道具は危険だから注意して扱って」「この作業は危ないから注意して行うように」と、言われると殆どの方は注意するのではないでしょうか?しかし、「どのように注意すれば良いのか?」「何に注意すれば良いのか?」を”方法”として具体的にしなければ、注意しようと思っても注意する事はできません。当校では、”心” と ”方法” の両面に重点を置いて教習をさせて頂いております。
小型二輪免許は、その手軽さから取得者が増加しています。その反面、危険なすり抜け、追い越し等を見かける事があると思います。「先を急いでいる」「早く行きたい」という心理がそういった運転行動を取らせていると感じます。事故を起こさない、遭わないためには「ゆとり」が必要です。心に「ゆとり」をもち、時間、判断に「ゆとり」を持たせましょう。
料金・お申込み


