バイク免許Q&A
バイク免許の取得をお考えの方、特に初めてバイク免許を取得される方にとっては、分からないことや不安に思うことがたくさんあると思います。
皆様からよくいただく質問を掲載しますので、参考にしてください。
よくある質問
免許について
Q.バイクの免許には、どんな種類がありますか? | |
バイク免許は以下の種類があります。 原付免許 普通自動二輪小型限定免許 普通自動二輪小型AT限定免許 普通自動二輪免許 普通自動二輪AT限定免許 大型自動二輪免許 大型自動二輪AT限定免許 |
|
Q.普通二輪免許とは、どんなものですか? | |
正式には普通自動二輪免許といい、以下の区分に分かれます。 普通自動二輪AT限定免許 普通自動二輪免許 普通自動二輪小型AT限定免許 普通自動二輪小型限定免許 |
|
Q.AT限定免許とは何ですか? | |
オートマチック車両のみの運転ができる免許です。 | |
Q.どんなバイクに乗れますか? | |
大型自動二輪免許では、総排気量の制限無く、すべてのバイクに乗ることができます。(※AT限定の場合はAT車のみ) 普通自動二輪免許では、総排気量が50ccを超え、400cc以下のバイクに乗ることができます。(※AT限定の場合はAT車のみ) 小型自動二輪免許では、総排気量が50ccを超え、125cc以下のバイクに乗ることができます。(※AT限定の場合はAT車のみ) |
|
Q.MT車とAT車では、どちらが良いでしょうか? | |
お客様がどのようにバイクを利用されるかによって選んでいただければ良いと思います。 ツーリングなどで運転の楽しさを優先される方はMT車。通勤などで利便性を優先される方はAT車をおすすめします。 |
|
Q.免許取得にかかる費用はいくらですか? | |
免許取得費用は免許の種類によって異なります。シーズンによってキャンペーン も実施しておりますので、ホームページをチェックしていただくか、お問い合せください。 | |
Q.バイク免許も更新が必要ですか? | |
バイク免許も自動車免許と同じように定期的な更新が必要です。更新期間や書き換え期間は、取得者によって異なります。初めて免許を取得した方は3年、取得して何度か更新している方は、3年、5年というように決まっています。更新や書き換えを忘れてしまうと余計な手間がかかってしまうこともありますので、しっかりと有効期限を確認して更新、書き換えを忘れないようにしてください。 |
教習について
Q.卒業までの日数は何日ですか? | |
お客様が取得される免許と、現在保有している免許によって技能教習と学科教習の時間が異なります。
【普通二輪免許】 【普通二輪(AT限定)免許】 【小型二輪免許】 【小型二輪(AT限定)免許】 【大型二輪免許】 |
|
Q.仕事で平日は行けないのですが、免許取得は可能ですか? | |
大丈夫です。教習、検定は土曜日、日曜日にも実施していますのでご安心ください。 | |
Q.技能教習を受ける際は、どんな服装が良いですか? | |
お客様の怪我を防止する為、長そで、長ズボン(破れていないもの)、手袋(指先まで覆ってあるもの)、靴(サンダル等は不可)、ヘルメットの着用をお願いします。 | |
Q.雨が降っても技能教習はありますか? | |
基本的には雨の日も教習をさせていただきます。雨具(カッパ)の貸出しもございますので、ご利用ください。 | |
Q.1日で何時間乗車できますか? | |
1日の乗車時間は、1段階=2時間まで。2段階=3時間(連続での3時間は不可)となります。 | |
Q.重たいバイクを支えられるか不安ですが、大丈夫でしょうか? | |
引き起こしも含め、ちょっとしたコツを掴むことで力はあまり関係ありません。教習の中でそういったコツも身に付けていただきます。 | |
Q.ヘルメットを持っていませんが、貸出しはありますか? | |
当校でも貸出しがございますが、インナーキャップの購入(100円)を、お願いしております。 | |
Q.ヘルメットは、どんな物でも大丈夫ですか? | |
安全の為、以下の点に注意してバイク用(125cc以上)をご用意ください。 ・PSCマークまたはJISマークがついていること ・あご紐で確実に止められること ・頭にフィットし、首を振ってもずれないこと ・一度でも強い衝撃を受けていないこと |
|
Q.冬でも技能教習はありますか? | |
季節や気候に関わらず、年間を通して教習をさせていただいております。(※積雪や凍結によって安全を確保できない場合は中止となることがあります) | |
Q.身長が低いのですが、バイクに乗れるでしょうか? | |
小柄な体型の方でもバイク免許を取得されている方は大勢いらっしゃいます。 もし不安であれば、ご入校の前に実際に教習車に跨っていただくこともできますので、お気軽にご相談ください。 また、教習車での足つき状態が確認できる画像もございますので、こちらのページ も併せてご確認ください。 |
|
Q.「一本橋」とは何ですか? | |
一本橋は、教習の直線狭路コースのことで、幅30㎝、長さ15m、高さ5㎝のコースを下記の時間で脱輪せずに走行します。 大型二輪:10秒以上 普通二輪:7秒以上 小型二輪:5秒以上 |
|
Q.「引き起こし」とは何ですか? | |
倒れた状態のバイクを起こす技術です。 力がない方にとっては、不安に思われることが多いですが、コツを掴めば少しの力で簡単に起こすことが出来ます。 |
|
Q.予約は取りやすいですか? | |
季節や曜日、時間帯によってご予約の状況は異なりますが、ロイヤルでは二輪免許指導員32名、二輪免許教習車両49台をご用意して皆様の免許取得をサポートさせていただきます。 |
入校資格について
Q.何歳から取得できますか? | |
大型自動二輪は18歳以上、普通自動二輪、小型自動二輪は16歳以上で取得できます。 | |
Q.国籍が日本ではないのですか、免許は取得できますか? | |
大丈夫です。ただし、入校時に本籍地(国籍)が記載された住民票が必要です。 | |
Q.今までに交通違反をしたことがあるのですが、免許は取得できますか? | |
過去に違反歴のある方は、事前に「安全運転センター」に免許取得が可能であるかをご確認下さい。 | |
Q.視力はどのくらい必要ですか? | |
両眼で0.7以上かつ片眼で0.3以上必要です。(※コンタクト、メガネは使用可能です) | |
Q.日本語が話せませんが、免許は取得できますか? | |
最低限、学科試験に必要な日本語力が必要です。 | |
Q.聴力はどのくらい必要ですか? | |
10mの距離で、90dbの警音器が聞こえる事(補聴器により補われた聴力を含む)※聴力に障害をお持ちの方は、事前にご相談下さい |
申込みについて
Q.手続きの際に必要な物は何ですか? | |
申込書、免許証(お持ちでない方は、本籍地記載の住民票と本人確認のため、健康保険証、パスポート、住基カードのいずれか)、印鑑、証明写真、教習料、筆記用具 | |
Q.入校日のどれくらい前までに申し込みをすれば良いですか? | |
遅くとも、入校を希望される日の2日前までに本申込み手続きをお願いします。 | |
Q.教習料金はローンで支払いが可能ですか? | |
3~36回の分割でのお支払い、スキップ払いが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。 |
バイク免許(二輪免許)の取り方を詳しく解説
ご不明な点は、何でもお気軽にお問合せください。


