広島で免許を取るなら、公認自動車学校 ロイヤルドライビングスクールへ

普通自動二輪

普通二輪免許

更新日:2023年3月29日

普通自動二輪とは?

「普通自動二輪」とは、バイクの総排気量が50㏄を超え400㏄以下のバイク(二輪車)を指します(以下、普通二輪)。現在、販売されている普通二輪は、90㏄、125㏄、150㏄、250㏄、400㏄と、幅広くラインナップされおり、車種に関しても、ネイキッド、レーサー、オフロード、スクーターなど豊富に取り揃えられています。

普通二輪を運転するためには、普通二輪免許が必要です。普通二輪免許では、”AT限定” ”小型限定” が創設されるなど、普通二輪免許の中でも細分化が行われました。これにより、「どの免許を取得したら何が運転できるのか?」「乗りたいバイクはあっても、どの免許を取得すれば良いのか解らない」など、免許取得前にご質問を受ける事があります。それだけでなく、「重量」「足つき」などの体験を希望される方が増えており、「体験試乗会」の参加人数も増えております。

ここでは、そういった普通二輪の「重量」「足つき」から、免許の詳細などを徹底解説しております。

普通二輪免許で運転できるバイク

免許の種類 排気量
~125cc ~400cc ~400cc超
普通二輪 ×
AT限定
普通二輪

普通二輪免許を取得されると、総排気量が50㏄を超え400㏄以下の普通二輪(AT、MT)を運転する事ができるようになります。「AT限定普通二輪」免許を取得されると、”AT”の普通二輪を運転する事ができるようになりますが、MTの普通二輪を運転する事はできません。

小型限定

普通二輪免許の中に、普通二輪小型限定(以下、小型二輪)があります。小型二輪とは、エンジンの総排気量が50㏄を超えて125㏄以下の二輪車になります。運転する為には、普通二輪免許、若しくは、普通二輪小型限定免許が必要になります。普通二輪小型AT限定を取得されると、125㏄以下のAT小型二輪を運転する事ができるようになります。

小型二輪の詳細はコチラ

普通二輪小型限定免許を取得後に、排気量125㏄を超える普通二輪を運転されたい場合は、小型限定を解除されると運転できるようになります。

普通二輪のメリット

普通車と比較した場合、様々な面で金銭的メリットが生まれます。例えば、維持費、税金などが安くなる上、燃費が良く、高速道路の通行料が安いなど、お財布に優しくなっています。

性能面では、バイク本体の性能が向上した事で、車重が軽くなり、パワーのある車両が増えています。一昔前は、高速道路での走行において、脆弱な所もありましたが、現在の車両であれば余裕のある安定した走行が可能となっています。

法令面では、普通二輪は高速自動車国道、自動車専用道路(以下、高速道路)を通行可能です。(小型二輪では高速道路の通行は不可となります。)高速道路を通行できるので、ロングツーリングに出かけやすいだけでなく、条件を満たせば高速道路で二人乗りが可能となったため、活躍する場面が増えています。更には、安定感も向上しており、長距離運転では、小型二輪に比べて疲労が少なくなります。

3密回避で通勤、通学で普通二輪を希望される方が増加しており、増々人気が出ています。

基本姿勢と足つき

バイク免許取得、購入を考える中で、「足つき」は気になる部分の1つです。

「足つき」については、「シート高」という目安があります。

シート高とは、地面からシートの一番低い位置までの直線距離を測定した値になります。シート高の値が高ければ高いほど、足が地面に届き難くなります。

シート高と身長の目安

身長 シート高
150㎝未満 730㎜以下
155㎝ 780㎜以下
160㎝ 820㎜以下
165㎝以上 860㎜以下

上表は、1つの目安となります。しかし、足の長さなど個人差によって変わってきます。又、目安に当てはまるから「乗りやすい」とも限りません。体との ”フィット感” など、感覚的な部分が乗りやすさに繋がるので、実際に跨ってから免許取得、購入などを判断されるのが良いと思います。
当校では、御入校前に教習車に跨ってから検討する事が可能です。又、体験試乗会を開催しておりますので、気になる方は、是非ご参加下さい。

足つきを画像でチェック

普通二輪 足つき
シート高:755㎜
ビックスクーター 足つき
シート高:730㎜

MT(上):普通自動二輪(CB400) 
AT(下):普通自動二輪(シルバーウイング400)
指導員の身長:160cm

身長160㎝の場合、シート高が約750㎜前後のバイクであれば「足つき」に余裕が出てきますので、表と画像を目安にバイクの購入を検討して頂ければと思います。

画像から両車を比較した場合、共に足つき具合は同じように見えます。しかしよく見ると、ATの方は車体がやや傾いているのが、お解り頂けるでしょうか?これは、スクータータイプは足を置くボードの幅が広くなっており、必然的に足を着く場所がバイクから離れてしまうためです。 車体が傾いている場合、車重の大半が着地している足に掛かるため、緊急停止時などは不安定になりやすくなるため、注意が必要です。

二輪車を運転する基本的な考えとして、”人車一体”という言葉があります。まさしく、二輪車と運転者が一体となって運転する事を指します。人車一体となるためには、体の固定を下半身で行うことが重要です。MTの場合は、膝・くるぶし付近で車体を挟み込んで体を固定して、一体感を生み出します。ATの場合は、腰あて(バックレスト)に腰をあてて、足で踏ん張るようにします。

重量

続いて、「重量」「大きさ」の比較です。

MT

普通二輪 CB400
車両重量 198㎏
全長 2050mm
全幅 750mm
全高 1085mm

AT

普通二輪 シルバーウイング
車両重量 250㎏
全長 2285mm
全幅 770mm
全高 1430mm

ATはMTに比べて、車重が約50㎏重くなる上、車体の大きさが一回り大きくなります。

普通二輪の購入、普通二輪免許取得を考えたとき、「バイクって重いの?」など、重量は1つの要素になります。実際の所、バイク自体の重さは年々軽くなっています。とはいえ、約200㎏近くあるため、軽い訳ではありません。しかし、バイクの重さを感じる瞬間は限られています。

重さを感じる瞬間は、「引き起こし(バイクを起こす)」、「取り回し(押して歩く)」に限られてきます。しかし、「引き起こし」「取り回し」については、” コツ” を掴むと重さを感じる事は少なくなります。

普通二輪車は決して軽くはないですが、二輪車は走行速度が上がるにつれて車体が安定するため、重さを感じる事は少なくなります。以前は、車体が重いことから、渋滞、発進などの低速走行時は、バランスが取りにくい事もありました。しかし、今では車体が軽くなり、渋滞などの低速走行時でも安定した走行が可能となりました。又、パワーがあるのでエンストが少なくなり、安定した発進が可能となっています。

ATとMTの違い

普通二輪免許 ATとMT比較

※表については、MTとATを比較した場合になります。車両によっては、変わる場合があります。
※高速安定性、低速安定性、足つきは個人差によって変わります。

ATとMTを比較した場合、真っ先に出てくる項目が操作です。MTは、クラッチ操作及びギア操作が必要になります。一方、ATはクラッチ操作等が必要ない事から、操作だけを比較するとMTの方が複雑になります。但し、クラッチ操作等については教習の中で数多く練習するため、早い段階で慣れていきます。

クラッチ操作の次は、バランスです。バランスについては、MTの方が取りやすくなります。MTは車体の構造上、ニーグリップが可能となるため、バイクのバランスを保ちやすくなるだけでなく、体の固定がしっかりできる事からATに比べて安定します。

二輪車の運転で「難しい」と言われるのが、低速走行(渋滞等)です。二輪車である以上、速度が遅いとバランスが取り難くなります。
遅い速度(10㎞以下)でバイクを走行させる場合、MTではクラッチとアクセル、ATではアクセルとブレーキを使用します。この場合、低速走行の微妙な速度調節は、クラッチを使用した方が容易になります。クラッチを使用する事で、急激な速度変化が生じないため低速では有利です。

構造面での違いとして、重心の位置が挙げられます。MTは、重心がガソリンタンク付近となります。ATでは、シート後方になります。この違いは、バイクの安定性に繋がります。MTは、膝でタンクを締める姿勢となるため、重心を膝で挟めるので安定させやすくなります。一方、ATは挟む事ができないことから、体重を掛けるようにしますがMT程の安定感を得る事は難しくなります。

荷物と装備については、ATが上回ります。シート下のスペースには、ヘルメット、買い物で購入した商品を入れる事ができます。ハンドル周辺には、財布、スマホ、ドリンクが収納できるボックスが備わっています。又、キーレス、USB充電などの装備されています。

普通車と同様に、「ATの方が簡単」と思われやすいですが、そうではない部分もあるため、免許を取得される場合は、十分に吟味してから御申込する事をオススメします。

教習時間・内容の詳細はコチラ👆

運転のポイント

普通二輪を上手に運転するためのポイントとして、体の固定方法(運転姿勢)が重要です。

二輪車を運転する際、手や腕など上半身の力が抜けている方が安定しやすく、疲れにくいとされています。上半身の力を抜くためには、下半身で体を固定する事が不可欠です。その方法として、MTでは「ニーグリップ」と言って、膝でタンクを締めて体を固定します。ATは、膝の位置にタンクが無いため腰をバックレストに押し当てて体を固定します。

免許取得の理由とは?

在校生の方に、普通二輪免許を取得する理由を伺ってみると・・・

普通二輪免許 取得理由

ツーリングは楽しい

ツーリング 二輪免許
ツーリング 免許
ツーリング情報
ツーリング情報満載

バイクの免許を取得されたら、一度は行ってみたいのが「ツーリング」です。ツーリングの醍醐味は、人それぞれですが、非日常的な時間を過ごせることが魅力の1です。広島県は、「しまなみ海道」「とびしま街道」「宮島」「尾道」など、全国的にも有名なツーリングスポットを多く抱えています。普通二輪免許を取得されたら、まずは県内でツーリングを楽しんでは如何でしょうか?

普通二輪免許は、普通車の免許と違って、”必要になったから取得する” 訳ではなく、「乗ってみたい!」「友人や仲間がバイクに乗る姿を見て決心した」といった ”夢” や ”希望”が、、免許取得動機になる場合が多くなっています。実際に、在校生割合も女性の方、40代後半~50代後半の方が増加中です。人生の新しい楽しみとして、普通二輪免許が注目されています。


最近では、燃料代の高騰や三密を避けて、二輪車での通勤を希望して免許を取得される方が多くなっています。通勤で利用する場合は、交通事故に注意が必要です。普通二輪で通勤される場合、時間に追われて「無理な追い越し」「すり抜け」など、危険な行為を目にする事があります。時間に追われず、ゆとりある運転を心がける事も大切です。

「普通二輪免許と小型二輪免許のどちらを取得しようか?」悩まれる方がいらっしゃいます。どちらにもメリットとデメリットがありますので、よく検討されてからの取得をオススメします。

ロイヤル広島

ロイヤルドライビングスクール広島は、昭和60年(1985年)広島県初の二輪免許専門校としてスタートしました。二輪教習に限れば県内でも長い歴史を持つ自動車学校となります。この長い歴史の中で培ってきたノウハウは、現在の指導員にも脈々と受け継がれています。それもあり、これまでにご卒業頂いた多数のお客様から、ご好評頂いております。しかし、全てのお客様にご満足して頂いているわけではございません。私共は、顧客満足度№1となれるように、教習方法、話術等を指導員間で日々、研究しております。

安全に運転して頂くために

普通二輪は、危険な乗り物です。それは、昔に比べて車両が高性能となった現在でも変わりありません。では、その危険な二輪車をどのようにすれば、安全に運転できるのか、安全に運転するためには、何が必要であるのか、私共は、真剣に考えて参りました。その結論が ”心” です。「安全に運転しよう」 「注意して運転しよう」 そういった運転者の気持ちが安全に運転して頂く重要なポイントであると考えております。「この道具は危険だから注意して扱って」 「この作業は危ないから注意して行うように」と、言われると殆どの方は注意するのではないでしょうか?しかし、「どのように注意すればいいのか?」 「何に注意すればいいのか?」 これらの ”ポイント” 具体的でなければ意味がありません。当校では、”心” と ”ポイント” の両面を教習では重点を置いて教習をさせて頂いております。

普通二輪キャンペーン
バイク免許Q&A
バイク免許を取ろう



資料請求 ドライビングスクール広島 普通自動車免許 免許 普通免許 学割 ドライビングスクール広島 普通自動車免許 自動車免許 ロイヤルコーポレーション 申込 ドライビングスクール広島 普通自動車二輪免許 自動車免許 ロイヤルコーポレーション 申込

ページの先頭に戻る