広島で免許を取るなら、公認自動車学校 ロイヤルドライビングスクールへ

普通車のオートマ限定解除はどうやるの?

普通車 オートマ解除

更新日:2024年12月26日

普通車免許のオートマ限定解除に関する、お問い合わせは年々増加しています。

理由としては、普通車免許をオートマ限定で取得された方が増加しているためだと考えられます。当校でも、現時点で普通車免許でご入校されるお客様の約70%がオートマ限定でご入校されています。

こういった背景から、オートマ限定を解除されたい方が増加していますが、限定解除を行うにあたっての、方法、費用、時間、教習内容については、知られていないことが多いため、気になっている方もいらっしゃると思います。

ここでは、普通車免許のオートマ限定を解除するための方法、費用、時間だけでなく、教習のポイントについてもご紹介いたします。

オートマ限定解除の方法

オートマ限定解除を行う方法は、大きく分けると2つです。

  1. ・運転免許センター(運転免許試験場)を利用する
  2. ・指定自動車学校を利用する

上記のいずれかの方法で、オートマ限定解除を行うのが一般的です。

運転免許センターを利用する場合

運転免許センターでオートマ限定解除を行う場合、以下の流れに沿って進めます。

1.運転免許センターで審査日の指定を受ける(予約を行う)
2.運転技能審査を受審する(運転の試験を受ける)
3.運転技能審査に合格する

一般的な表現を用いると、運転免許センターで受験したい日時を予約します。その後、試験日に運転の試験が実施されますので、試験に合格するとオートマ限定を解除できます。
この場合、学科試験と適性試験(視力検査など)は、実施されません。

※広島県の場合、受験日については受付から約1週間先が受験日になります。尚、電話での受付は行っていません。

指定自動車学校を利用する

指定自動車学校を利用する場合、以下の流れに沿って進めます。

1.指定自動車学校に入校する
2.オートマ限定解除の教習を受講する
3.指定自動車学校で技能審査を受審する
4.技能審査合格後に免許センターで免許証の条件変更を行う

指定自動車学校を利用してオートマ限定解除を行う場合であっても、技能審査(運転の試験)を受けなければなりませんので、ご注意ください。

教習の流れ

指定自動車学校でのオートマ限定解除の細かい流れについては、以下のようになります。

普通車オートマ解除 自動車学校 流れ

オートマ限定解除の規定教習時間は、技能教習の4時間※となっています。
教習を修了されると、技能審査が受審できるようになります。技能審査合格後は、免許センターで免許証の条件変更の申請を行い、限定解除を行います。

最短日数は、審査日を含めて3日で卒業可能です。

※補習等がない場合

教習内容

教習内容については、マニュアル車を運転するために必要な技量を身に着けるため、以下の内容を練習します。

・発進、停止
・変速操作
・左折、右折
・クランク、Sコース
・坂道発進
・踏切での一時停止及び発進
・方向変換、縦列駐車

上記内容を、マニュアル車を用いて教習を行います。

難易度

限定解除の難易度は、お客様によって感じ方に差はありますが、「難しかった」と仰られるお客様の方が多いです。

そこで、当校の指導員がオートマ限定解除のポイントをご紹介します。

クラッチの仕組みを理解する

マニュアル車には、クラッチ板という装置が付いています。クラッチ板とは、2枚の板がくっついたり、離れたりすることで、エンジンの力をタイヤに伝えたり、切ったりします。
板がくっつくことで、エンジンの力がタイヤに伝わるので車は進行します。反対に、板が離れると力が伝わらないので、速度が落ちていきます。

クラッチ板を操作するために、クラッチペダルが車に装着されています。ペダルを離すことで、板がくっついて、ペダルを踏むと板が離れる仕組みとなっています。そのため、発進時などに、クラッチペダルを急に離すと急発進やエンストに繋がります。反対に、停止する時などは、クラッチペダルを踏まないとエンストしてしまいます。

上手に発進や停止をするためには、2枚の板をペダルを使って調整する必要があります。このことを理解しておくだけでも、技量の上達が早くなります。

普通車 マニュアル クラッチペダル

クラッチが必要となる場面を抑える

マニュアル車は、クラッチペダルが装着されているため、ペダルが3つになります。人間の足は2本となるため、操作が慌ただしくなることがあります。そのため、発進や停止、ギア操作、低速走行などクラッチ操作が必要な場面を予め抑えておくことで、クラッチペダルを構えられるようになります。

クラッチペダルを構えられるようになると、操作に慌てることがなくなるため、スムーズな走行が可能となります。

ギア操作に慣れる

ギア操作は、自転車の段変速と同じです。速度を上げていくとギアを上げるようになり、速度を落としていくと段を下げるようになります。この際、ギアは手で操作するのですが、クラッチも使わなければなりません、つまり、手と足を使って操作するため、慣れるまでに時間が掛かる傾向にあります。

また、ギアを変えるタイミングも重要です。自転車のようにペダルが軽くなったら変えるなど、解りやすいサインがあれば良いですが、車であればエンジン音や速度感など、直接的に体に伝わってくるサインがありません。そのため、変える時機が解らないことによって、ギクシャクした走行となる可能性が高くなります。

操作に早く慣れるためには、イメージトレーニングが重要です。これまで、指導させていただいた中で、イメトレをされた方とそうでない方では、大きな差が生じています。

時機を覚えるためには、間接的なサインを逃さないことです。エンジン音や速度の変化などを敏感に察知して、変える時機を覚えるようにすると、早い段階で時機を掴むことができるようになります。

オートマ限定解除に掛かる費用

普通車オートマ解除 費用

※当校の場合

自動車学校によって費用が異なりますので、ご注意ください。

免許センターを利用される場合は、各都道府県警察のHPよりご確認ください。

まとめ

普通車のオートマ限定解除について、記載させていただきました。現有の免許取得と比較した場合、短期間で修了することができます。
難易度については個人差によりますが、イメトレや事前に知識を入れておくことで、教習の進捗が変わります。
当校では、お客様係を配置しておりますので、オートマ解除を考えられている方は、お気軽にご相談ください。

普通車オートマ解除 問い合わせボタン

普通車免許ガイド

Vol.1 普通車免許って必要?

Vol.2 普通車免許は、オートマとマニュアルのどっちがいい?

Vol.3 普通車免許を取得できる期間ってどの位?

Vol.5 車の免許を取得する時機はいつがいい?

ページの先頭に戻る