広島で免許を取るなら、公認自動車学校 ロイヤルドライビングスクールへ

車・バイクの豆知識

特定小型原付

令和5年7月1日、道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)のうち、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)の交通方法等に関する規定が施行されました。

 法改正によって、性能上の最高速度が自転車と同程度であり一定要件を満たす電動キックボード等は、特定小型原動機付自転車として、走行場所が自転車と同様となるなど、新しい交通ルールが適用されるようになりました。

運転者が守るべき交通ルールは、以下のようになります。交通事故を防止するためにも、ルールを理解して、遵守するようにしましょう。

特定小型原動機付自転車とは

特定小型原動機付自転車とは、原動機付自転車の中で車体の大きさ、構造が自転車道で他の車両の通行を妨げるおそれのないものであり、かつ、その運転に関して高い技能が必要でない車として、道路交通法施行規則で定める基準に該当するものをいいます

基準

【車体の大きさ】
長さ:190㎝以下 幅:60㎝以下

【車体の構造】
・原動機として、定格出力が0.60キロワット以下の電動機を用いること
・20㎞毎時を超える速度を出すことができないこと
・走行中に最高速度の設定を変更することができないこと
・AT機構がとられていること
・道路運送車両法の保安基準第66条の17に規定する最高速度表示灯が備えられていること

これらの基準を満たさないものは、形状が電動キックボード等であっても、特定小型原動機付自転車になりません。令和5年7月1日以降であっても、引き続き、その車両区分に応じた交通ルールが適用されます。

又、特定小型原動機付自転車は、保安基準の適合、自賠責保険への加入、ナンバープレートの取り付けが必要です。

交通ルール(一部)

16歳未満の者の運転禁止

特定小型原動機付自転車を運転するためには、運転免許は必要ありませんが、16歳未満の者が特定小型原動機付自転車を運転することは禁止されています。又、特定小型原動機付自転車を運転するおそれのある16歳未満の者に対して特定小型原動機付自転車を提供することも禁止されています。

罰則:6月以下の懲役又は10万円以下の罰金

飲酒運転の禁止

酒を飲んだときは、特定小型原動機付自転車を運転してはいけません

加えて、酒を飲んでいる人に対して特定小型原動機付自転車を貸したり、飲酒運転をするおそれがある人に酒類を提供、又は飲酒をすすめてはいけません。

罰則:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金等

乗車用ヘルメットの着用

特定小型原動機付自転車を運転する際は、乗車用ヘルメット着用の努力義務があります。

この他にも多くのルールが存在しています。詳細なルールについては、警察庁HP等で確認しましょう。

運転にあたって

今回の法改正については、様々なご意見が上がっていますが、最も大切なことは、安全に運転しようとする心構えです。例えば、ルールに対する知識であれば、安全運転しようとする気持ちがあれば、自然と知識を得ようとします。又、1つ1つの運転行動の質を高めるようになります。

反対に危険な点としては、自転車と全く同等の感覚で運転することです。車体の大きさ、最高速度等に関しては、自転車と同等であるかもしれませんが、車体の形状は全く違います。特に、特定小型原動機付自転車は、車輪が非常に小さいため段差などの衝撃に弱くなります。又、重心が高いため不安定になりやすく、僅かなバランスの崩れが転倒に繋がる可能性があります。

乗車の際は、決して油断することなく、適切な知識と心構えで運転しましょう。

霧・吹雪のときの運転

瀬戸内地方は、5月~6月は霧が出やすいといわれています。霧の時の運転は、自動車学校で経験する事が殆どないため、安全な運転方法を知らない方が多くいらっしゃいます。

霧の時は、前照灯を点灯します。車にフォグランプが装備されていれば、フォグランプも点灯します。又、速度を控えて慎重な運転を心がけます。場合によっては、警音器を使用して対向車などに存在を知らせるようにします。他車が警音器を使用する場合があるため、窓を少し開ける事も大切です。前照灯については、上向きにすると見えにくくなるため、下向きで走行しましょう。吹雪の際も同様です。

最も大切なことは、少しでも不安を感じるようであれば、早めに駐車場など、路肩以外の安全な場所に移動して天候の回復をまちましょう。

積載制限

令和4年5月13日から道路交通法の改正令により、自動車の積載制限が変更となります。

改正令の施行後では、「積載物の大きさの制限」と「積載方法の制限」が以下のようになります。

積載物の大きさの制限

積載物の大きさの制限については、長さが「自動車の長さの1.2倍まで」、幅が「自動車の幅の1.2倍まで」となります。制限以上の荷物を積載して運転を行う場合は、出発地を管轄する警察署長の許可が必要となります。

「長さ」や「幅」が変更となった事で、高度な運転技術が必要となります。幅に関しては、車体から出る事により、対向車や歩行者との間隔を安全に保つ必要があります。強引な行き違いなどは、控えるなど安全意識を高める必要があります。

積載方法の制限

積載方法についても制限が設けれています。
長さであれば、自動車の車体の前後から自動車の長さの1/10の長さを超えてはみ出さないようにしなければなりません。幅であれば、自動車の車体の左右から自動車の幅の1/10の幅を超えてはみ出さないようにしなければなりません。

偏りのある積み方をしてしまうと、車体のバランスを崩してしまうだけでなく、右左折中の接触事故、歩行者・駐車車両・立体障害物等との接触事故に繋がる可能性があります。積載方法の制限を守った積み方を行うようにしましょう。

チェーンの張り具合

普段、バイクを乗られている方に質問です。
「チェーンの張り具合を点検してますか?」。何気なく街中を走っているバイクを眺めていると、チェーンが弛んでいるバイクを見かけます。

チェーンが弛んでいると、走行中にチェーンが外れてしまい、転倒事故に繋がるなど大変危険です。「外れる事があるんですか?」と思われるかもしれませんが、意外と外れてしまう事があります。外れる理由としては、段差を通過する時や減速チェンジをした際に、チェーンなどの駆動系に負荷がかかり、最終的にチェーンが外れてしまいます。チェーンの外れを防止するためには、適切な張り具合に調整する事が大切です。

では、理想的な張り具合は、どの程度でしょうか?下の画像をご覧ください。

張り具合:良好
張り具合:不良

適切な張り具合は、人差し指などでチェーンを持ち上げた時に、指1本(2㎝~3㎝)程度持ち上がるぐらいです。不適切な張り具合は、それ以上に持ち上がってしまう場合です。定期的に点検を行い、適切な張り具合に調整しましょう。
チェーンは、張りすぎにも注意が必要です。チェーンを張りすぎてしまうと、切れてしまう可能性が高くなります。適度な力の逃げも必要となります。

調整に関しては、御自身でも可能です。但し、複数の工具が必要になる上、ボルトを緩める力も必要です。工具が無い方、力に自信のない方などは、バイク店に調整してもらいましょう。

張り具合を確認する際は、注油の状態も確認しましょう。必要であれば、チェーンオイルなどで注油する事も大切です。メンテナンス不良が思わぬ事故を招く事があります。定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。

蒸発現象

「蒸発現象」って、御存知ですか?「なんか聞いたことある」と言われる事の多い現象ですが、実はとても危険な現象です。

蒸発現象とは?

夜間、運転中に自車と対向車のライトが交錯する事で、道路横断中の歩行者などが見えなくなる現象を言います。

左(上)の画像では、歩行者がいるようには見えませんが、右(下)の画像を見ると歩行者がいる事が解ります。
このように、運転中にはに人が見えなくなる(蒸発するように)事が実際に起こります。特に、雨天時には起こりやすいので注意が必要です。

蒸発現象に対する対策

・夜間、運転時は蒸発現象のように「人が見えなくなる」事を、認識して運転しましょう。

・道路状況、天候に応じた速度と車間距離で運転しましょう

・横断歩道付近では、横断歩行者の確認を前もって行い「見えなくなる」前に、歩行者の確認を行いましょう。

動画で確認👇

タイヤ

タイヤの点検方法ってご存知ですか?実は、タイヤの点検方法も色々ありますが、その1つが、「ウェアインジケータ」(スリップサイン)を使用して、溝の深さを測る点検です。

「ウェアインジケータ」は、赤丸で囲んだ部分を言います。よく見て頂くと、溝の中に出っ張りがあると思います。これを「ウェアインジケータ」といいます。この「ウェアインジケータ」と、地面に接する部分「トレッド面」が同じ高さになると、タイヤを交換する必要があります。

<新品>

<要交換>

溝の重要性

タイヤは、数多くある自動車部品の中で唯一、地面に接地する部品になります。「走る」「曲がる」「止まる」の3要素は、全てタイヤを通じて路面へ伝えられます。又、車を支えたり、排水をしたり、様々な役割を担っています。

特にタイヤの溝は、タイヤと路面との間の水をかき出す(排水性能)際に重要な役割を担っています。溝が浅くなると、高速走行時に路面とタイヤの間に水が入り込み、車が浮いた状態になります。これを、「ハイドロプレーニング現象」と言います。ハイドロプレーニングになると、ハンドルやブレーキが効かなくなり大変危険です。

〇制動距離への影響

濡れたアスファルト路面で高速走行中(時速80㎞)にブレーキを踏んだ場合、新品タイヤであれば制動距離が約45mであったのが、溝がほぼなくなったタイヤの場合は、約80mになるといったデータもあります。僅か数㎜の違いで、事故になるかならないかを決める場合があるので、タイヤの点検を日常的される事が大切です。

「定期点検」受けてますか?

こんなハガキ届いていませんか?

「12ヶ月点検?まあ、いいか」と、点検を受けない方もいらっしゃるのではないでしょうか?法定点検(12ヶ月)の実施率は、4割強といデータもあり受けていない方が、半数近くいらっしゃる事が推測されます。(24ヶ月点検は、車検とセットになる事から、実施率は比較的高くなるそうです)

でも法定点検とは、どういう点検なのでしょうか?

法定点検は2種類

自家用車の法定点検は、12ヶ月点検と24ヶ月点検があります。24カ月点検は、車検の際に同時に受けるケースが多いです。

車検とは違うの?

法定点検は、「車が故障なく快適に走れるかどうかを確認」します。

車検は、「車が保安基準に適合しているか」を検査する制度になります。

受けないといけない?

法定点検は、道路運送車両法により規定されている義務になります。しかし、受けなかった場合の罰則はありません。先述したとおり、24ヶ月の法定点検は車検と同時に受ける事が多いため、多くの方が受けられています。しかし、12カ月の法定点検の実施率は4割強となっています。

法定点検が、法律に定められている理由は、車検だけではカバーできない、車個々の状態を点検・整備するためとなっています。

法定点検の重要性

法定点検を受ける事で、車の故障を未然に防ぐ事ができます。車の故障は、事故に繋がるケースもありますのでそういった面でも、定期点検を活用して頂きたいと思います。更には、整備不良等に起因する事故が発生した場合、法的責任が軽くなる場合もあります。

点検を受ける事は、自分の命、大切な方の命を守るための行為です。事故にならなかったとしても、故障によって、多くの時間と出費が発生する事もあります。快適に運転するためにも点検を心がけて頂けると幸いです。

はつえんとう

「はつえんとう」1度は、耳にした事があると思います。しかし、2種類ある事を御存知でしょうか?

「はつえんとう」には、「発炎筒」と「発煙筒」の2種類があります。「発煙筒」の方は、点火すると”煙”を大量に吹き出します。用途としては、海難事故や山岳事故で救助を求めといった非常時に使用する事が多いです。視認性を向上させるために、煙に赤色等の着色が施されています。

もう一方の「発炎筒」は、これです。

ロイヤルドライビングスクール広島 普通車免許 発炎筒

車の保安基準により、車載が義務付けられています。

「発炎筒」は、点火すると炎を発するようになっています。時折、高速道路等で見かけた事があるかもしれませんね。用途は、故障車両の存在、工事区間のはじまり等を知らせる事で運転者に注意を促すために用いられます。「発炎筒」は、見かける事はあっても使った事のある方は、あまりいらっしゃいません。設置されている場所も、「知らない」方が多いようです。

〇設置場所

ロイヤルドライビングスクール広島 普通車免許 発炎筒設置場所

運転席側若しくは、助手席側の足元に接地されています。場所も大事ですが、もっと大切な事があります。それが・・・

ロイヤルドライビングスクール広島 普通車免許 発炎筒有効期限

有効年月日です。有効年月日が過ぎている場合は、適切に動作しない場合がありますので、設置場所を含めて一度ご確認しては如何でしょうか?

ライト

ライトのハイビームとロービームの切り替えをされてますか?

ロイヤルドライビングスクール広島 普通車免許 ライト

左がロービームで右がハイビームになります。皆様は、この切り替えをどのようにされているでしょうか?

〇正式名称と照射範囲

法令での正式名称は、ロービームは「すれ違い前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」となっています。照射範囲は、ロービームで約40mでハイビームが約100mとなっています。使用方法は、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用する事とされています。ハイビームには、ロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さ名称等からも通常の走行を想定したライトとされています。

〇切り替え

夜間は、街灯や建造物の明かりによりロービームの使用でも安全が確保される場合もありますが、それが常態化してしまいロービームで運転を続けてしまう方も多くいらっしゃいます。写真のように明かりが無い道路では、ハイビームに切り替えて運転する事が必要であると思います。

明かりの少ない道路において、信号の無い横断歩道がある場合、見通しの悪い交差点を通過する場合等は、ロービームとハイビームの切り替えを行うことで、安全を確保して走行する事ができます。

〇停止距離

時速40㎞の停止距離は、約22mとなります。ロービームでの照射範囲は約40mですので、照射範囲内で歩行者等を発見しても停止する事が可能です。

しかし、時速60㎞の停止距離は、約44mとなります。こうなると、ロービームでの照射範囲内で歩行者等を発見しても停止する事は、困難です。

だからといって、ハイビームで速度を超過して運転しても大丈夫という訳ではありません。制限速度内でライトを切り替えて運転する事が、最も安全な運転方法となります。

〇幻惑

ハイビームは、先行車、対向車等にとっては非常に眩しいため、幻惑(目が眩む)を招いてしまい、思わぬ交通トラブルや交通事故に発展する場合もあります。状況に応じて切り替えを行うようにしましょう。

キーレス

最近は当たり前になってきたキーレス(各自動車メーカー様で呼び名は違いますが)ですが、一昔前は高級車にしか設定がありませんでした。それが、いまや教習車にも標準装備されている時代となりました。非常に便利な装置ですが、実は怖い面もあるんです。それは、”電池切れ”です。電池が切れてしまうと「鍵は開かない」「エンジンは掛からない」「あっ、説明書!・・車内じゃん!」という事になってしまいます。そこでm電池が切れてしまった場合の対処方法についてご紹介致します。ただ、全てのキーレスで使用できる保証はないのでご注意下さい。

①まず、本体から鍵を出します。

赤丸内のPUSHボタンを押しながら、矢印の部分を引っ張ります。

すると、このように鍵がでてきます。この鍵を使用すれば、ドアロックを解除する事ができます。エンジンを始動する時は、本体をエンジンスタートボタンへ近づけていつも通りにボタンを押せばエンジンが始動します。これで、ひとまず運転する事はできます。

では、電池交換はどうするのでしょうか?各自動車メーカー様のHP、車の取り扱い説明書に交換方法が掲載されていますので、そちらを確認してもらうのが良いと思います。ここでは、その一例についてご紹介致します。(尚、交換についての故障、事故等については全て自己責任でお願い致します。)

①鍵を引き出した部分に赤丸のような切り口があります。

②その切り口に鍵の先端を差し込みます。

するとこのように2つに分解する事ができます。

後は、電池を交換して元の方に戻しましょう。

交換する時は、HP。取り扱い説明書をよく確認した上で交換するようにしましょう。

横線

リアデフォッガー

車のリア(後ろ)ガラスに、何やら横線が入っています。

この線は、「リアウインドウ・デフォッガー」と呼ばれる電熱線です。

デフォッガー スイッチオフ

このボタンを押すと、電熱線に熱が入りリアガラスの結露(曇り)を解消してくれます。これからの季節などは、ガラスが凍結したり、車内と外の温度差で窓ガラスが曇りやすくなります。そういった時に、デフォッガーを使用すると凍結や曇りが簡単にとれるので非常に便利です。

便利なのですが、消費電力が大きいため長い時間使い続けると、バッテリーがあがる原因となります。凍結や、曇りが解消できた後は再度同じボタンを押す事で止める事ができます。

後方の視界が確保をする事で、安全運転に繋がります。凍結、曇っている状態で運転を継続しないように注意しましょう。

因みに・・・

デフォッガー スイッチオフ

この状態でスイッチオフです。

デフォッガー スイッチオン

この状態でスイッチオンです。オレンジのランプが点灯します。(光に弱い方は、長時間見ないようにご注意下さい)

このボタン何?

車のエアコンを使用する時に、「何のボタンだ?」ということはございませんか?

〇で示したボタンです。これって何なのでしょうか?

このボタンは「内外気切り替えスイッチ」と、言われています。「そう言われても、いつ使うのですか?」という質問になるのでないでしょうか?車のエアコンには、「外気導入」と「内規循環」の2種類があります。

●外気導入(赤丸)

外気導入とは、文字通り外の空気を取り入れるようになります。メリットとしては、

①窓の曇りがとれやすい

②換気が行える

③酸素濃度が下がらない

となっています。窓が曇ったときは、外気導入にした方が曇りが取れやすくなります。においに敏感な方は、外気導入の方が良いとも言われています。また、外の空気を取り入れるため酸素の濃度が下がらないので、眠くなりにくいというデータもあります。ただ、デメリットもあります。

①排気ガスや花粉が社内に入りやすい

②冷暖房が効きづらい

といった所です。外の空気を取り入れるため、前車の排気ガス、外を飛び回っている花粉等は車内に入りやすくなります。但し、外気を取り入れる際にエアコンフィルターを通すため花粉等は、全てではないですがブロックしてくれます。ブロックしてくれる変わりに汚れてしまうので、交換は忘れずに行いましょう(目安は1~2年程度)

●内気循環(黄丸)

内気循環は、車内の空気を循環させるようになります。メリットは、

①冷暖房が早く効きやすい

②排気ガス、花粉等が車内に入りにくい

③燃費が若干よくなる

となっています。走行中に、外の冷たい空気を暖かくするよりは、車内の暖かい空気を循環させた方が、短時間で暖まりやすいですよね。夏は反対となります。また、車内の空気を循環させるため、外からの排気ガスや花粉は入りにくくなります。但し、車内の空気が汚れていたり、においが強い食べ物を車内で食べてしまうと、汚れやにおいも循環してしまいます。においに敏感な方は、すぐに気づくレベルです。一方、デメリットもあります。

①汚れた空気を循環させてしまう

②酸素が不足しやすい

という点です。酸素が不足すると眠くなりやすいので、注意が必要です。汚れた空気は、先述の通りです。

●結局どっち?

最近の車には、「オートエアコン」が標準で装備されている車が多いと思います。オートエアコンは、家のエアコンのように温度を設定する事で、設定した温度に自動で行ってくれます。その際、エアコンを入れた直後は、「内気循環」で早く設定温度に近づけてくれます。おおよそ設定温度になった段階で「外気導入」に切り替わります。マニュアルエアコンの場合は、運転手さんが自分で変更しなければなりません。説明書には、”通常は外気導入で~”といっな文章が入っています。”トンネル内や渋滞時など外気が汚れているときや、早く冷暖房したいときは、内気導入で~」のような文章が記載されています。確かに、窓が曇りやすく、眠気も起こしやすいとなると、外気導入が通常使用としては適切かもしれませんね。

外気導入にも内気循環にもメリット、デメリットは存在します。窓の状態、運転手さんの状態、外気の状態等、その時々に応じた使い方をする事が大切ではないでしょうか?

因みに、窓を綺麗に拭いておけば曇りにくくなります。運転中に眠気に襲われたら駐車場等に車を停めて、休憩をする事が事故を防止するために最も大切である事を忘れないで下さい。

給油マーク横の◀って?

普通車等の給油マーク(ガソリンのマーク)横に◀のマークを、皆さん見たことありますか?

給油マーク

赤丸内の◀です。見たことがある方もそうでない方もいらっしゃると思います。でも、◀マークの意味を知っている方は、意外に少なかったりもします。

この◀の意味は、給油口の位置が車体の左右どちら側にあるかを示しています。写真のマークは◀なので車体の左側にある事を示しています。因みに、右側であれば▶になります。

最近のガソリンスタンドはセルフ式が多くなっているため、車を止めたら「あれ?反対?」という事があります。それならまだしも、ガソリンスタンドに入る前に、給油口の位置に気を取られてしまい、対向車や歩道を通行されている歩行者の方と接触するという事故も発生しています。まずは、落ち着いてガソリンスタンドに入ってから給油口の位置を確認を行い、スタンドへ寄せるようにしましょう。

但し、車によっては◀が無い車もございますので、運転する前に給油口の位置を確認してから運転しましょう。

ページの先頭に戻る