広島で免許を取るなら、公認自動車学校 ロイヤルドライビングスクールへ

広島で大型特殊免許をとるなら、ロイヤルドライビングスクール広島

大型特殊免許について

正式名称は大型特殊自動車免許といい、その名の通り大型特殊自動車を運転する為の免許です。
大型特殊免許を取得すれば、特殊な構造を有した車両での現場移動などが可能となるので、仕事にとても役立ちます。
ただし、フォークリフトのアームを操作したり、クレーン車で吊り上げをするなど特別な操作を行う場合は、それぞれ別の資格が必要になるので、注意が必要です。
あくまで、大型特殊自動車で道路上の運転をする為の資格です。

大型特殊自動車とは

特殊自動車とは小型特殊自動車と大型特殊自動車に分けられており、これら車の種類は、道路交通法と道路運送車両法で定められています。
運転免許の根拠は道路交通法ですので、道路交通法で定められている方の大型特殊車両として考えておく必要があります。

道路交通法での定義

大型特殊自動車とは、カタピラを有する自動車(内閣総理大臣が指定するものを除く。)、ロード・ローラ、タイヤ・ローラ、ロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、ダンパ、モータ・スイーパ、フォーク・リフト、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリヤ、アスファルト・フィニッシャ、ホイール・ハンマ、ホイール・ブレーカ、フォーク・ローダ、農耕作業用自動車、ロータリ除雪車、ターレット式構内運搬車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車及び内閣総理大臣が指定する特殊 な構造を有する自動車(この表の小型特殊自動車の項において「特殊自動車」という。)で、小型特殊自動車以外のもの
(出典:道路交通法施行規則第2条より引用)

小型特殊自動車とは

「小型特殊自動車以外のもの」という表現が出てきますが、道路交通法で小型特殊自動車は
・全長4.7m以下
・全幅1.7m以下
・全高2.0m以下(ヘッドガード等を備えた場合は2.8m以下)
・最高速度時速15km以下
となっています。
トラクターなどは大きさによって道路運送車両法で小型特殊自動車とされているものの、速度の関係で道路交通法では大型特殊自動車に含まれる場合があるので、注意が必要です。

大型特殊自動車の区分

大型特殊自動車の区分は以下のように定められています。

全長 12m以下
全幅 2.5m以下
全高 3.8m以下
排気量 無制限
最高速度 無制限(時速49km/h以下となる自主規制が有)

大型特殊免許 区分 ロイヤル 自動車学校

 

入校について

入校資格

年齢 18歳以上の方
お誕生日の1ヶ月前から入校できます!
身体障害 軽度の障害は入校できますが、予備適性審査を必要とします。
外国籍の方 本籍地(国籍)記載の住民票が必要です。
交通違反 違反のある方は前もって各自、安全運転センターに免許取得が可能かどうかをたずねて下さい
視力 両眼で0.7以上かつ一眼で0.3以上の方また片眼で0.7以上かつ視野が150°以上
※いずれもメガネ・コンタクト使用可能
色別 赤・青・黄の区別ができる方
学力 学科試験に必要な日本語力を有すること
聴力 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
※聴力に障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。

 

必要書類

☑申込書
☑免許証 (広島県公安委員会以外(県外)の方は、本籍地記載の住民票が必要です。)
※免許証のない方は、本籍地記載の住民票と、本人確認のため、以下のいずれかが必要となります。(健康保険証、パスポート、住基カード等)
☑印鑑
☑写真(3cm×2.4cm 必要枚数)※写真は当校でも撮れます(800円)
☑教習料 or 振込用紙の領収書
☑筆記用具

 

教習時間

教習所で取得する場合、路上教習などはありませんので、場内のコースで卒業検定を実施して合格するたけです。
通常であれば、学科22時間、技能12時間の教習が必要ですが、普通自動車免許を持っている場合は学科は免除され、技能教習は最短6時間で済みます。

検定まで含めると、最短4日で取得することができます。

 

教習料金

大型特殊免許 料金※乗車時刻の制限なし

 

デイタイム

大型特殊免許 料金

※平日17時までの乗車

 

アクセス

〒736-0082 広島県広島市安芸区船越南5丁目2-4
ロイヤルドライビングスクール広島
TEL:082-823-5112
FAX:082-824-1182


 


資料請求 ドライビングスクール広島 普通自動車免許 免許 普通免許 学割?ドライビングスクール広島 普通自動車免許 自動車免許 ロイヤルコーポレーション 申込?

ページの先頭に戻る