デイPLUSプラン
特徴
教習の進め方
プランのメリット
技能教習は、乗車予約をする必要があります。従って、在校生が多い時期は予約が取りにくい事が予測されます。しかし、在校生が少なる時機は乗車予約が取りやすくなります(状況によって取得しにくい場合もございます)。学科教習の予約は不要です。
学科教習を進める利点
学科教習は、予め当校が作成した学科教習予定表に表示されている教程番号から、お客様が受講できる学科教習を選択して受講します。例えば、以下の図をご覧ください。
学科教習予定表は、このようになっています。例えば、2日の10時から教程番号9の学科教習を行いますので、受講できる方は受講して下さいね。といった意味になります。
学科教習は、事前予約は不要です。また、1日の受講時間制限もございません。因みに、学科教習予定表は1ヶ月単位で作成してありますので、予定が合わない場合でも次週で受講して頂ければ大丈夫です。「じゃー、好きな所で受ければいいじゃん」となるのですが、新生活(学校、仕事)が始まると、お客様の予定が学科教習予定と噛み合わず、都合よく学科教習が受講できない方がいらっしゃいます。
時間のある時に、学科教習を受講して頂き、予約が取りやすい時機から乗車を本格的に進める事で余裕をもって免許を取得する事が可能になります。
プラン条件
詳細
デイPLUSプランの条件は以下のようになります。
①令和3年3月15日~31日までは、平日17:00まで乗車可能です。
②令和3年4月1日~平日だけでなく土日祝も乗車可能となり、どの時間帯でも乗車していただけるようになります。
メリット
通常のデイタイムプランでご入校された場合、デイタイムで(平日17:00まで)技能教習を受講していただきます。しかし、デイPLUSプランは、3月15日~31日まではデイタイムプランの扱いとなるため平日9:00~17:00の間で技能教習を受講していただきます。4月以降はフリータイムプランに移行させていただきます。それにより、夜間の乗車に加えて土日祝日も乗車が可能となります。
時間に余裕のある時期は、平日の午前・午後に学科若しくは乗車をしていただき、新生活が始まった後は、平日の夜間、土日祝日に乗車をしていただく事で卒業が可能となります。
※乗車は、完全予約制となります。学科教習は、予約不要となります。
教習の進め方
デイPLUSプランでご入校された場合、御入校日から3月15日までの間は、学科教習を主に受講していただき、技能教習は予約が取得できた時に乗車して頂くことをオススメします。つまり、乗車予約が取りにくい時期に学科を受講していただき、乗車予約がとりやすい時期から乗車を始めていただくとスムーズです。
教習時間
【教習時間】
AT 技能教習:31時間以上 学科教習:26時間
MT 技能教習:34時間以上 学科教習:26時間
卒業後
公安委員会(免許センター)にて本免許学科試験合格後、適性試験(視力検査、運動機能検査)に合格されると免許取得となります。(本免学科試験、適性試験は住民票に記載されている都道府県公安委員会で受験しなければなりません
★試験日
修了検定とは、場内のコースで行う技能検定(運転の試験)となります。1段階の教習修了後に、受検する事ができます。
仮免許学科試験とは、仮免許を取得するための学科試験(筆記試験)となります。修了検定合格後に、受験する事ができます。
卒業検定とは、路上コース、場内コース(方向変換又は、縦列駐車)で行う技能検定(運転の試験)となります。全教習を修了後に受検する事ができます。
※技能検定は、繁忙期・閑散期によって開始時刻の変更がございます。
料金
料金支払い方法
料金のお支払い方法は、以下の通りです。
① お振込み(郵便局)
② Pay Pay
③ 分割払い(回数に応じた手数料が掛かります)
入校日
3月
4月
お申込み方法
ご入校される場合は、ご入校日の10日前までに入校手続きが必要となります。
入校手続きの方法は、ネットでの仮申し込み、お電話、ご来校の3種類となります。
★入校手続きをスムーズにされたい方は、ネットで入校仮申し込みされる事がオススメです。
ネットでの仮申込み方法
ネットにて仮申し込みされた方には、お客様係から入校手続きの詳細について、ご連絡差し上げます。
⇓
お手続きでは、必要書類の受け取り、お支払方法の確定を致します。
⇓
資料請求されたい方
詳細な資料(キャンペーン情報を含めた)を送付致します。

お問い合わせ
ご質問等がございましたら、こちらから。お気軽にお問い合わせください。
〇ご入校資格
【年 齢】 18歳以上の方
【身体障害】 軽度の障害は、入校頂けますが、予備適性審査を必要とします
【外国籍の方】 本籍地(国籍)記載の住民票が必要です
【交通違反】 違反をされている方は、前もって自動車安全運転センターに免許取得が可能であるかをご確認下さい
【視 力】 両眼で0.7以上 片眼で0.3以上 コンタクト、メガネは使用可能です
【色 別】 赤・青・黄の区別ができる方
【学 力】 学科試験に必要な日本語力を有すること
【聴 力】 10mの距離で、90dbの警音器が聞こえる事(補聴器により補われた聴力を含む)
※聴力に障害をお持ちの方は、事前にご相談下さい
〇ご入校時に必要なもの
☑ 申込書
☑ 免許証 (広島県公安委員会以外(県外)の方は、本籍地記載の住民票が必要です)
※免許証をお持ちでない場合、本籍地が記載された住民票と、本人確認書類(健康保険証、パスポート、住基カードのいずれか(現物))が必要です
☑ 印鑑
☑ 写真(3㎝×2.4㎝ 必要枚数4枚)
※写真は当校でも撮影可能です(有料)
☑ 教習料もしくは振込用紙の領収証
☑ 筆記用具