自動車学校・運転免許取得応援ブログ
携帯電話使用等罰則強化
令和元年12月1日より「ながら運転」(運転中のスマホ等使用、カーナビの注視)を厳罰化した改正道路交通法の施行令が施行されました。ニュース等で御覧になられた方もいらっしゃると思いますが、どのように変わったのでしょうか?
このように、変わりました。罰則、反則金、基礎点数と全ての面で厳しくなっています。「ながら運転」が危険である事は、知られているようで知られていない側面があります。警察庁によると、「ながら運転」の死亡事故比率(死傷事故に占める死亡事故の割合をいいます)は、スマホ等を使用していない方と比較すると、2.1倍にもなるそうです。つまり、「ながら運転」を行うと使用していない時に比べて、2倍以上も死亡事故に繋がるという事になります。
皆さんが運転中にスマホ等を見る場合、時間にしてどの位見ているのでしょうか。運転環境によっても異なりますが、運転者が画像等を見る事により、危険を感じる時間は2秒以上であると言われています。
では、2秒間に自動車はどの位進むのでしょうか?
〇速度と停止距離
※空走距離=運転者が危険を感じてブレーキを掛けるまでの時間(ここでは、危険を感じる時間)
※制動距離=ブレーキが効き始めて自動車が停止するまでの間に走る距離
※停止距離=空走距離+制動距離
空走距離の欄が2秒間に自動車が進む距離となります。僅かな時間に感じやすい時間でも、実際に進んでいる距離は意外に長い事がお解りになると思います。40㎞で走行中の場合、約20先にいる歩行者が、スマホ等を見ている間に”目の前にいる”という事になります。そこから、ブレーキを掛けても間に合うはずがありません。死亡事故比率が高い理由は、ここにあると考えられます。
表に関しては、空走距離を「危険を感じる時間」としていますが、危険を感じてからブレーキを掛けるので実質的な空走距離はさらに伸びる可能性もあります。更に、路面が濡れている場合等は、制動距離が更に伸びる事で、停止距離は更に伸びてしまいます。
画面をみる時間は、”僅か”であっても”その僅か”な時間で、自分や他の人の生命まで脅かしている事を忘れないようにしましょう。
年末交通事故防止県民総ぐるみ運動
期間:令和元年12月1日~12月10日
交通安全運動が始まっております。今年の重点は
1 子供と高齢者の安全確保
2 高齢運転者の交通事項防止
3 飲酒運転の根絶
4 自転車の安全利用の推進
です。
12月は1年間の間でも交通事故が多く発生している月となります。特に、17時~18時で多く発生しています。交通量が増加すると共に、日没が早まること交通事故が多く発生しているち考えられます。人は、暗さに目が慣れるまで時間が掛かります。この季節は、暗さに目が慣れる前に辺りが暗くなると言われています。17時~18時までの間で事故が多く発生している理由は、そういった理由からです。夕方の運転は、速度を控えて広い車間距離を確保して運転しましょう。
時間
「人は、時間という制約を設けると精神的に崩れてしまう」 ある本で、この言葉を目にした事があります。確かに、提出期限が迫っている、時間に遅れそう等、期限が迫ると慌てたり、焦ったりする事があります。慌てる事で、普段起こさない間違いや行動を起こしてしまいます。
通勤方法を普通車から二輪車に変えようと申請の相談をした時です。上司から理由を尋ねられました。咄嗟に「燃料代の節約です」と答えました。すると、上司は「時間だろ?」と返されました。図星でした。出勤時間が長くなっていたので二輪車に変更して、短くしようと私は考えていました。上司は続けました。
「何分変わる?」の問いに
「20分程度です」と答えました。
「それで始業の何分前に着く?」
「30分前です」
「解った。但し、家を出る時間は20分以上は遅らせるな」と言われました。
最初は、意味がよく解りませんでしたが説明をされて初めて解りました。
「二輪で出勤を始めて数週間もすれば、おおよその通勤時間が解る。自分が思っていたより早く会社に着くことが解れば、その時間分だけ起きる時間を遅らせるだろ。2か月もすれば、信号の変わる時期も解ってくる。そうすると、家を出る時間も30分、40分と遅らせるようになる。遅らせたらどうなる?最後は、始業時間ギリギリに着くようになる。それならまだ間に合っているからいい。しかし、出勤中に信号が黄色に変わった。その信号を青で通過しないと、この先の信号とその次の信号も赤で停止してしまう。そうなると確実に遅刻する。さあ、どうする?」
「行きます」思わず答えました。
「事故が起きるときは、そういう時!時間にゆとりをもたせろ。精神的な余裕は、自分で作れ」
その後、二輪の申請はしませんでした。今でもよく覚えている言葉です。
12月は、何かと忙しい時期です。それにつれて、交通事故も増加する時期です。時間の制約に縛られないように、ゆとりのあるスケジューリングをしましょう。
笑顔で来年が迎えらるように・・・・・・
飲酒運転事故
皆様は、広島県の飲酒運転事故がどうなっているかご存じでしょうか?
「飲酒運転事故は、減少するどころか増えています。」先日の新聞広告にも掲載されていました。
このように、全ての項目で増加しています。
「お酒を飲んだら、運転してはいけない」これは、誰しもが解っている事だと思います。しかし、運転する方が未だににいらっしゃいます。自分はお酒を飲んで、今から運転をしようとしている。絶対に、してはいけない事をしようとしている。家族にも、会社にも言えない事をしようとしている。そういった自覚が全く無いのではと思います。事故を起こしてからでは遅いのです。それに、周りの人は何も注意していないのでしょうか?注意する事も、思いやりではないではないでしょうか?
年末に向けて飲み会が増える時機となります。飲み会の席に、自動車や原付(軽車両含む)では行かないようにして下さい。飲み終わった後は、公共交通機関等で帰宅して下さい。幹事の方は、乾杯の前に必ず自動車等で来ていないか確認をして下さい。飲酒運転をしようとしている人を見かけたら必ず注意して下さい。皆様のご協力があれば、飲酒運転は0にできます。
12月は、0を目指しましょう!!
令和初
11月もあと少しで終わろうとしています。来月は、もう12月ですね。12月といえば・・・・そうです。クリスマスです。しかも令和初です。ロイヤルでは、皆様に少しでも季節感を味わって頂くために、このような物を準備しました。
教習待合室に設置しております。少しでも季節感を感じて頂いて、リラックスして頂ければ幸いです。
キーレス
最近は当たり前になってきたキーレス(各自動車メーカー様で呼び名は違いますが)ですが、一昔前は高級車にしか設定がありませんでした。それが、いまや教習車にも標準装備されている時代となりました。非常に便利な装置ですが、実は怖い面もあるんです。それは、”電池切れ”です。電池が切れてしまうと「鍵は開かない」「エンジンは掛からない」「あっ、説明書!・・車内じゃん!」という事になってしまいます。そこでm電池が切れてしまった場合の対処方法についてご紹介致します。ただ、全てのキーレスで使用できる保証はないのでご注意下さい。
①まず、本体から鍵を出します。
赤丸内のPUSHボタンを押しながら、矢印の部分を引っ張ります。
すると、このように鍵がでてきます。この鍵を使用すれば、ドアロックを解除する事ができます。エンジンを始動する時は、本体をエンジンスタートボタンへ近づけていつも通りにボタンを押せばエンジンが始動します。これで、ひとまず運転する事はできます。
では、電池交換はどうするのでしょうか?各自動車メーカー様のHP、車の取り扱い説明書に交換方法が掲載されていますので、そちらを確認してもらうのが良いと思います。ここでは、その一例についてご紹介致します。(尚、交換についての故障、事故等については全て自己責任でお願い致します。)
①鍵を引き出した部分に赤丸のような切り口があります。
②その切り口に鍵の先端を差し込みます。
するとこのように2つに分解する事ができます。
後は、電池を交換して元の方に戻しましょう。
交換する時は、HP。取り扱い説明書をよく確認した上で交換するようにしましょう。
横線
車のリア(後ろ)ガラスに、何やら横線が入っています。
この線は、「リアウインドウ・デフォッガー」と呼ばれる電熱線です。
このボタンを押すと、電熱線に熱が入りリアガラスの結露(曇り)を解消してくれます。これからの季節などは、ガラスが凍結したり、車内と外の温度差で窓ガラスが曇りやすくなります。そういった時に、デフォッガーを使用すると凍結や曇りが簡単にとれるので非常に便利です。
便利なのですが、消費電力が大きいため長い時間使い続けると、バッテリーがあがる原因となります。凍結や、曇りが解消できた後は再度同じボタンを押す事で止める事ができます。
後方の視界が確保をする事で、安全運転に繋がります。凍結、曇っている状態で運転を継続しないように注意しましょう。
因みに・・・
この状態でスイッチオフです。
この状態でスイッチオンです。オレンジのランプが点灯します。(光に弱い方は、長時間見ないようにご注意下さい)
このボタン何?
車のエアコンを使用する時に、「何のボタンだ?」ということはございませんか?
〇で示したボタンです。これって何なのでしょうか?
このボタンは「内外気切り替えスイッチ」と、言われています。「そう言われても、いつ使うのですか?」という質問になるのでないでしょうか?車のエアコンには、「外気導入」と「内規循環」の2種類があります。
●外気導入(赤丸)
外気導入とは、文字通り外の空気を取り入れるようになります。メリットとしては、
①窓の曇りがとれやすい
②換気が行える
③酸素濃度が下がらない
となっています。窓が曇ったときは、外気導入にした方が曇りが取れやすくなります。においに敏感な方は、外気導入の方が良いとも言われています。また、外の空気を取り入れるため酸素の濃度が下がらないので、眠くなりにくいというデータもあります。ただ、デメリットもあります。
①排気ガスや花粉が社内に入りやすい
②冷暖房が効きづらい
といった所です。外の空気を取り入れるため、前車の排気ガス、外を飛び回っている花粉等は車内に入りやすくなります。但し、外気を取り入れる際にエアコンフィルターを通すため花粉等は、全てではないですがブロックしてくれます。ブロックしてくれる変わりに汚れてしまうので、交換は忘れずに行いましょう(目安は1~2年程度)
●内気循環(黄丸)
内気循環は、車内の空気を循環させるようになります。メリットは、
①冷暖房が早く効きやすい
②排気ガス、花粉等が車内に入りにくい
③燃費が若干よくなる
となっています。走行中に、外の冷たい空気を暖かくするよりは、車内の暖かい空気を循環させた方が、短時間で暖まりやすいですよね。夏は反対となります。また、車内の空気を循環させるため、外からの排気ガスや花粉は入りにくくなります。但し、車内の空気が汚れていたり、においが強い食べ物を車内で食べてしまうと、汚れやにおいも循環してしまいます。においに敏感な方は、すぐに気づくレベルです。一方、デメリットもあります。
①汚れた空気を循環させてしまう
②酸素が不足しやすい
という点です。酸素が不足すると眠くなりやすいので、注意が必要です。汚れた空気は、先述の通りです。
●結局どっち?
最近の車には、「オートエアコン」が標準で装備されている車が多いと思います。オートエアコンは、家のエアコンのように温度を設定する事で、設定した温度に自動で行ってくれます。その際、エアコンを入れた直後は、「内気循環」で早く設定温度に近づけてくれます。おおよそ設定温度になった段階で「外気導入」に切り替わります。マニュアルエアコンの場合は、運転手さんが自分で変更しなければなりません。説明書には、”通常は外気導入で~”といっな文章が入っています。”トンネル内や渋滞時など外気が汚れているときや、早く冷暖房したいときは、内気導入で~」のような文章が記載されています。確かに、窓が曇りやすく、眠気も起こしやすいとなると、外気導入が通常使用としては適切かもしれませんね。
外気導入にも内気循環にもメリット、デメリットは存在します。窓の状態、運転手さんの状態、外気の状態等、その時々に応じた使い方をする事が大切ではないでしょうか?
因みに、窓を綺麗に拭いておけば曇りにくくなります。運転中に眠気に襲われたら駐車場等に車を停めて、休憩をする事が事故を防止するために最も大切である事を忘れないで下さい。
給油マーク横の◀って?
普通車等の給油マーク(ガソリンのマーク)横に◀のマークを、皆さん見たことありますか?
赤丸内の◀です。見たことがある方もそうでない方もいらっしゃると思います。でも、◀マークの意味を知っている方は、意外に少なかったりもします。
この◀の意味は、給油口の位置が車体の左右どちら側にあるかを示しています。写真のマークは◀なので車体の左側にある事を示しています。因みに、右側であれば▶になります。
最近のガソリンスタンドはセルフ式が多くなっているため、車を止めたら「あれ?反対?」という事があります。それならまだしも、ガソリンスタンドに入る前に、給油口の位置に気を取られてしまい、対向車や歩道を通行されている歩行者の方と接触するという事故も発生しています。まずは、落ち着いてガソリンスタンドに入ってから給油口の位置を確認を行い、スタンドへ寄せるようにしましょう。
但し、車によっては◀が無い車もございますので、運転する前に給油口の位置を確認してから運転しましょう。
分離礼を開始します
皆さん「分離礼」ってご存じですか?
ある大学教授が「挨拶がしっかりとできるは交通事故が少ない」という論文を出されました。その意味からロイヤルでは明るい大きな声での挨拶が飛び交う雰囲気づくりを大切にしています。
ここで「分離礼」についてご紹介致します。
「分離礼」とは、挨拶する際に言葉とお辞儀を分ける事を言います。まず声に出して挨拶してからお辞儀をします。心からの気持ちを伝えるために、教習生の顔を見て言葉を贈ります。そして、心を込めてお辞儀をします。
教習生の方に笑顔を見せた後でお辞儀をするため、声とお辞儀を同時に行う「同時礼」に比べて良い印象を持って頂けます。
「分離礼」は以下のように行います。
教習の始まりと終わりに「分離礼」を行います。
①教習生の顔をみて元気よく挨拶をします。
② 背筋と指先を伸ばしてお辞儀をします。
「分離礼」とは最高級の挨拶とされており、「笑顔の挨拶」は周りの人を幸せにします。
ロイヤルでは、教習生の方に少しでもリラックスして教習を受けて頂き、安全なドライバーとなって頂けるように様々な事に取り組んで参ります。
ほめ達検定3級 全職員合格!!
(一社)日本ほめる達人協会 主催の”ほめ達”検定3級に、ロイヤルドライビングスクール広島の全職員が合格しました!!
「ほめ達!」は、目の前の人やモノ、仕事で言えば商品やサービス、起きる出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す『価値発見の達人』のことです。相手の存在価値を認め、ピンチをチャンスに転換し、すべてのことがらを「チャンス!」にする、あらゆる人の生き方を変える「目からのウロコ」の発想!実はそれはあなた自身からわき出てくるもの。それが「ほめ達!」の考え方です。
ほめることは、甘やかせたり迎合したりすることでは、ありません。ほめることによって「心のエアバッグ」が作動し、勇気がわくのです。自信がめばえるのです。心が開かれ、世界が広がるのです。
それこそがほめる達人「ほめ達!」の仕事です。
引用:(一社)日本ほめる達人協会HP 一部抜粋
ロイヤルドライビングスクール広島は、”本気”で交通事故を減少させたいと考えています。一人でも交通事故で悲しむ方を減らして、明るい社会にしたいと考えています。かつての私達は、命の大切さに気付いてもらうために、時に厳しい言葉を投げかける事もありました。しかし、それでは教習生の方は心を閉ざしてしまい時間だけが経過していました。これでは、”本物の安全なドライバー”を育成する事はできません。そして、私たちが考え抜いた結果が「ほめる」という事です。
ほめられて、嫌な思いをする方はいらっしゃらないのではないでしょうか?笑顔になり嬉しくなるのではないでしょうか?私たちは、「ほめる」事で皆様の新しい価値を見つけだし、「勇気」をわかせ、「自信」を与えます。私達と新しい自分に出会ってみませんか?そして、”本物の安全なドライバー”になってみませんか?
第5回ロイヤル感謝祭開催!!
今年も、”ロイヤル感謝祭”を開催させて頂きます。今年のテーマは原点に立ち返り”感謝”とさせて頂きました。日頃から、お世話になっていらっしゃる皆様に”感謝”の気持ちを込めて、様々なイベントを準備致しております。お子様から親御様まで十分楽しんで頂けると思います。是非、ご来校して頂きお楽しみ下さい!!
詳しいイベント内容はこちらをクリック⇒こちら
VR体験会大人気!
7月6日(土)・イオンモール広島府中【バルト11】でロイヤルドライビングスクール広島が話題沸騰の「VRドライブシュミレーター」を展示体験会を開催!本当に多くのご来場とご体感ありがとうございました。今後もいろんな場所へロイヤルドライビングスクール広島がVRを持ってイベント開催させて頂きますので、気軽にお声かけよろしくお願い致します。
お得情報!!⇒只今「夏休み短期にお得に自動車免許が取得できるコース」を新たに設けさせて頂きました。各コース限定10名様です。お早めにご検討ください。⇒こちら
広島バルト11でVR体験会開催!
![]() |
![]() |
明日の7月6日(土)・イオンモール広島府中にある映画館バルト11でロイヤルドライビングスクール広島が「VR大試乗会」を10:00~開催!映画前・観賞後のお時間を利用して最先端のVRドライブシュミレーターをぜひご家族!ご友人といっしょにご体感してください! 只今ロイヤルドライビングスクール広島は夏休みを利用したお得な免許取得コースを設けましたぜひこの機会に自動車免許を取得しませんか? 詳しくは⇒こちら
・
中国新聞に掲載!ドローンで災害対策
7月4日(木):中国新聞の記事ご覧になられましたか? 西日本豪雨災害から1年が経過しようとしていますが、まだ復旧工事が完了しないままに梅雨を迎えてしまいました。現在九州南部で猛威をふるっている線状降水帯。大変な被害をもたらしています。被災現場をいち早く確認情報収集する為に、廿日市市役所はドローンを採用し新たな対策が出来るように最善を尽くしている。ここで記載の安芸区のドローン教習所とは、なんとロイヤルドローンスクール広島です。あなたもぜひ! ロイヤルドローンスクール広島⇒HP
交通安全フェスタ2019開催!7月15日(祝)
![]() |
![]() |
みんなで楽しく学ぼう交通安全
当日会場では、「白バイ・パトカーの一斉出動」や「警察音楽隊によるオープニング演奏」や「白バイのドリル・スラローム走行」や「警察音楽隊によるドリル演奏」が披露されます。またお子様たちに人気の【ちびっこおまわりさん記念撮影】・【交通安全クイズに答えて子供安全免許証をもらおうコーナー】・【シートベルトの効果を体験しよう】・【今話題のサポカー体験しよう】などイベント盛りだくさん!更にご来場者にはカープコラボ「反射板グッズ」をプレゼント!※数には限りがあります。※雨天時にはイベント内容を変更して実施されます。
なんとこの交通安全フェスタ2019にロイヤルドライビングスクール広島も「協力」として参加させて頂きます。当日は「VRドライブシミュレーター」も展示・体験して頂けるブースを設けますので、まだご体験されていないお客様がいらっしゃいましたらぜひご体感ください。 広島県警察のご案内資料⇒こちら
日時 7月15日(祝) 10:00~12:00
場所:広島県運転免許センター
主催:広島県警察
放送決定!Dearボス(広テレ)
© Hiroshima Television Corporation
6月30日(日)放送16:55~
若者の自動車離れが進む時代に、広島で最も多くの生徒を集める自動車学校に潜入!そこでは温和そうなボスが時代に即した様々な戦略で生徒を集めていた!免許を持っていない小宮が人生初運転に挑戦。美人教官に教わりながら運転するもパニックに!?相田は県内初導入のVR教習マシンで大暴走?さらに、船の免許の講習にも挑戦!※広島TV:Dearボス予告編より引用
・
RCCイマなま!(生放送)に出演
© RCC BROADCASTING CO.,LTD
皆さん!昨日のRCCイマなま3ch。ご覧になられましたか? ロイヤルドライビングスクール広島の川田インストラクターならびにVRドライブシミュレーターが【生放送】に登場。この貴重な映像を見逃したというあなたに。・・・ぜひご覧ください。
VRドライブシミュレーターのお問合せ・ご予約は・・・こちら
6月25日は無事故の日
本日、6月25日は『無事故の日』、無事故の日とは、交通事故防止・安全運転へのご理解のために「指定自動車教習所制度導入の日」が全国、無事故の日とし、交通安全の普及活動を行っております。(広島県指定自動車学校協会)
今日は無事故の日、もちろん毎日の事ですが、元気に毎日ご帰宅できるように、日ごろの運転に気を付けてまいりましょう。
未来の自動車コンテスト始動!
未来の自動車コンテストがついに始動致しました、広島県の交通事故を減らしたいとの思いから、小さなお子様の交通安全啓発活動をロイヤルドライビングスクールは取り組みます。「未来の自動車」を自由にデッサン!応募資格は小学生である事のみ、1人何作品提出しても構いません。表彰はロイヤル感謝祭【2019年10月6日(日)】なんと副賞として、現金10万円もプレゼント致します、どしどしご応募お待ちしております。
詳しくは⇒「未来の自動車コンテスト」Click!
安全祈願祭(大安吉日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日・大安吉日、先日納車頂きました、MAZDAの新教習車17台分・日本導入第一号車の納車式より少しお日にち経過致しましたが、本日無事に「安全祈願祭」を執り行って頂きました。かなりの豪雨の為、屋内での神事となりましたが、無事奉納させて頂きました。当社ロイヤルドライビングスクール広島に入校されるお客様の交通安全、毎日教習車の中でお仕事されているインストラクターの皆様の安全と健康を祈願させて頂きました。ロイヤルドライビングスクール広島では初めて車に乗車される入校生様に、より安全で操縦性の高いMAZDA新型教習車をご体験して頂きたく思います。
7月のドローン講習・受付中
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島でドローン免許を取得するなら「ロイヤルドローンスクール広島」へお任せ!定期的にドローン教習開催中です。次回の教習日は?
7月 2日(火)・ 3日(水)
7月27日(土)・28日(日)
現在では趣味で取得されるお客様・お仕事の関係で受講されるお客様など受講生もかなり増えつつあります、「住宅や商業施設の建築現場」「工場現場」「鉄塔や電線の点検」「自然災害の被災地域の状況把握」から自分のお店を紹介する動画撮影まで幅広くドローンが運用されるようになりました、最近ではかなりお安く購入できるドローンも増えて皆様もドローンに接する機会が増えたのではないでしょうか?ただ安全やルールに関しての知識が不足しているようにも感じます、飛行できるエリア、飛行してはいけないエリア、軽い物でも操作ミスなどで公共の乗り物や家屋に落下させると大きな損害も発生してしまいます、ロイヤルドローンスクール広島では飛行技術はもちろん幅広い知識を習得できる教習を行っておりますので、当校でドローンの免許を取得してドローン有資格者として操縦、ご活躍をご期待しております。ロイヤルドローンスクール広島のHP
お申込み・資料請求は
ロイヤルドローンスクール広島をドローンで撮影
ロイヤルドローンスクール広島の所有するドローンで、ロイヤルドライビングスクール広島を上空から撮影。地域の街づくりMap作成などにも用いられるようになったドローン、正しい知識を身に着けて正しく運用致しましょう! ぜひあなたも、あなたの住む街のMap「安心MAP」「避難MAP」など作成してみませんか?ロイヤルドローンスクール広島のHP
お申込み・資料請求は
全国初!新型マツダ教習車導入
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(月)・ロイヤルドライビングスクール広島へ全国初!「新型・マツダ教習車」17台導入。この日は納車式も執り行われ多くの報道陣もお越しになりお披露目会も併せて開催されました。このMAZDA教習車は、自動車学校にて始めて自動車に接し運転技術を習得するお客様に対してとてもやさしい設計となっており、操作性・視界性・快適性が大きく改善されています。もちろんインストラクター側にも優しい設計で快適性もかなり向上しているようです。ロイヤルドライビングスクールは少しでも苦手意識を持つお客様が、気軽に手軽に簡単に操作でき運転が少しでも好きになって頂けるように新型車両の導入を今後も進めて参ります。本日からこのMAZDA新型教習車皆様も運転できますので、ぜひロイヤルドライビングスクール広島へお越しください。MAZDA教習車とは・・・⇒ ロイヤルドライビングスクール広島・・・⇒
SNS限定 My favorite carキャンペーン 開催中
本日よりSNS限定キャンペーン開催!! 題して
「My favorite car キャンペーン」
あなたの普段乗っている愛車、1度は乗ってみたい憧れの車、バイク、教えてください(^^) キャンペーン参加はロイヤルTwitterまたはInstagramのキャンペーン投稿にリプ、またはコメントさらにアカウントをフォローするだけ!
参加頂いた方から抽選で10名の方にLINEプリペイドカード1000円分をプレゼントします(^^)
当選者にはキャンペーン終了後、DMにてご連絡いたします!沢山のご参加お待ちしています!
大盛況!春の二輪大試乗会2019
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日(日)、ロイヤルドライビングスクール広島にて「二輪大試乗会」を開催、ハーレーダビッドソンなど魅力満載のマシンが勢ぞろい!たくさんのご来場いただき、ありがとうございました。また新しく講習を開始いたしました「ドローンスクール」も大人気!4月に導入したVRドライブシミュレーター同様に人気を集めていました。ロイヤルドライビングスクール広島では普通自動車免許はもちろん、自動二輪免許・原付講習・ドローンスクール・企業様向けには安全講習など多くの教習を開催させて頂いております、お気軽にお問合せください。
春の二輪試乗会 2019開催
5月26日(日) 10:00~15:00
今月の5月26日(日)に、ロイヤルドライビングスクールにおいて『春の二輪試乗会』を開催!。リスボン上田のジャグリングショウー・二輪試乗会・国産オートバイ/輸入車展示コーナー・VRドライブシミュレーター体験会・ドローン体験会・お菓子のつかみ取り大会・飲食コーナーなどイベント盛りだくさんで皆様のご来場をお待ちしております。当日はJR海田市駅から広島クレーン学校までのシャトルバスも運行、気軽に遊びに来てね!
皆様の所へお届けします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VRドライブシミュレーターを積み込み、皆様の街へ企業へ学校へ搬入する搬送車両が完成致しました!車上で気軽に体験できるように、そして気軽にご近所でご体験できるように導入を決めました。これから広島市内を走りまわりますので、見かけましたら応援お願い致します。ご体験可能な場所はHPへ公開しておりますのでぜひご覧ください。⇒こちら
/
全国初!VRドライブシュミレーター導入
![]() |
![]() |
2019年4月16日・17日 VRドライブシミュレーターが導入されました!】
ロイヤルドライビングスクール広島校、福山校に自動車学校では全国初となるVRドライブシュミレーターが導入されました。先に納品された広島校においては、多くの放送局の取材も入り、世間の「VR」に対する関心の高さが感じられました。実際に「サーキット走行」や「衝突軽減ブレーキ」をVRで体験された記者の方も、そのリアルさに驚かれたようです。
今後、両校ともにイベント等での試乗体験を積極的に行っていきますので、興味のある方はお問合せください。
イベントスケジュール(ロイヤルドライビングスクール福山校 ロイヤルドライビングスクール広島校)
カープ(Carp)・ロイヤル スポンサードゲーム開催!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロイヤルコーポレーションのテレビCM紹介
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |