大型自動車免許取得に必要な時限数
大型免許取得に向けた入校から卒業までの流れ
大型自動車免許での入校日当日は、入校説明後、OD式安全性テスト(運転適性検査)を受講します。
OD式安全性テスト受講後はスケジュールに合わせて、当日または後日より技能教習を受講できます。
入校当日から乗車を希望される方は、入校前に予めスケジュールをスタッフにお聞かせください。また、入校前に乗車の予約が無くても入校当日の空き状況をみて乗車できます。
※入校当日に必要な持ち物等は、こちらでご確認下さい。
2段階は主に路上教習を行います。
2段階の後半では、場内教習で方向変換・縦列駐車を実施。
シミュレーター教習や、危険予測教習など免許取得後の実践を意識した教習となります。
※現在お持ちの免許により、教習時限、カリキュラムは大きく変わります。シミュレーター等実施されないケースがございます。
大型自動車免許取得に向け所持免許ごとの必要時限数は、次の表でご確認ください。
各所持免許ごとの必要時限数
皆さんが現在お持ちの免許を出して確認してみましょう。
所持している免許によって教習時限数が、それぞれ異なります。
※一種免許にあわせて二種免許のいずれかをお持ちの方は、一度当校にご相談ください。
大型自動車免許取得においては、1段階の学科教習は、どの所持免許パターンにもありません。
2段階については所持免許によって、1時限、危険予測の学科教習が必要なパターンがあります。ご確認ください。
大型自動車の教習内容について詳しくはコチラ
入校のお申込み、お問い合わせはコチラ
大型自動車免許を合宿でお考えの方はコチラ
大型、中型、準中型自動車免許、それぞれの運転できるサイズを知りたい方はコチラ
- Copyright 2015 © ROYAL CORPORATION. All Rights Reserved.